しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

第11回国際鉄道模型コンベンション(その5)

(その4からつづく)


メーカー各社については以上、とするつもりでしたが、あと少しだけ気になるメーカーを。


【造形村】

R0014849.jpg

1/87、16.5ミリで0系新幹線を発売するようです。
今年のトレインフェスタでもご紹介したZゲージといい、新規参入業者としては0系にチャレンジしたくなるようでして。
なんとなくわかるような気がします。


R0014853.jpg

仕様と価格はこのように案内されていました。
プラスチック製の16番が次々とリリースされることは、市場的にもいいことだろうと思いますが、当方、このスケールの新幹線を走らせるにスペースがありません(泣)
私には縁がなさそうなアイテムですが、日本での16番の今後を、興味深く見届けさせていただきましょう。


□     □     □


さてさて。
最後に、Nゲージレイアウトだけとなりますが、当方が見て刺激を受けた作品をご紹介します。
なお、出展者さんの敬称は省略させていただきます。
申し訳ございません。


【日本帝国鉄道・常越本線】

R0014829.jpg

線路のウエザリングや道路の色使いを勉強させていただきました。
これらと樹木との色のバランスもいいです。
レイアウトをやっていると、なかなかこうした「当たり前の色」って出しづらいものでして。


R0014830.jpg

架線がレイアウト全体の精密感を十分に演出していました。
たかが架線、されど架線です。
こんなことを書いていると、大手メーカーもこのような架線アイテムを発売しそうな予感…。



【ふれあい鉄道開発室】

R0014833.jpg

踏切に見とれてしまいました。
ちゃんと方向別に矢印も点灯しています。
子どもにとって踏切は聖地ですので、自宅のレイアウトにもこういうシーンが欲しいところ。
もっとも「うるさい!」という怒号も聞こえてきそうですが(泣)


【ポッポ屋】

R0014834.jpg

何気ない鉄道風景のように見えますが、こうした風景のレイアウトがなかなか無いのも事実です。
「地面」を手に入れると、何かと街の風景を作りこんでしまおうという衝動が起こりますが、こうした自然の景色の方が逆に列車を引き立てます。
お聞きしたところ、モジュールの幅はわずか15センチとのことでした。
これならば、普段は飾り台としても活用できそうです。
当ブログ・ユニットの遠い将来の方向性の一つ、として記憶させていただこうと思いました。



【鉄ちゃん倶楽部】

R0014844.jpg

昨年も拝見して気になっていたレイアウトです。
上越線風のレイアウトということで、水上温泉のとある温泉旅館が完成していました。
旅の思い出がよみがえるようで、見ていて楽しかったです。
こうした渓谷沿いの風景は本当に「いいな」と思います。


R0014847.jpg

こんな直線的な風景もいいですね。
建物を使わないでレイアウトを作るというところがポイントです。


R0014840.jpg

昨年もご紹介したような気がします。
今年のJAMのチケットのデザインに使われていたモジュール。
橋脚のウエザリングが何度見てもリアルです。


R0014838.jpg

水上駅のモジュールとのことでした。
こちらの方のブログで製作過程を拝見し続けておりましたが、本物を見るとやはり「すごい」の一言。


R0014839.jpg

R0014842.jpg

あまり多くを語れません。すみません。
とにかく見ていて楽しく、そして丁寧な作りに驚かされました。
今年のJAMで、絶対に「一見の価値あり」です。
夏バテで中断している当方のレイアウト工事ですが、すぐにでも再着工したくなるような、そんな大物レイアウトでした。


【JMLC】

R0014855.jpg

炭鉱の町の冬の景色でしょうか。
冬枯れの木々や草の表現は、製作された方により技法が紹介されていますが、腕のない当方にはなかなか真似できません。
それでも足を稼いで素材を見つけるという製作された方の姿勢は見習いたいと思っています。
なんでもお金をかければいい、ということではないのですね。
思いもかけないところに情景素材は潜んでいる訳です。


R0014856.jpg

こちらは、奥側が下に落ち込んでいくという、ちょっと珍しいモジュールでした。
奥行感が出ているようで、とても参考になりました。



*     *     *


今年で11回目となるJAM。
やはり日本で一番大きな鉄道模型イベントということになります。
メーカー側だけでなく、模型愛好者からも同じ場で情報発信をするという試みは、年々定着しつつあるようです。

R0014864.jpg

鉄道模型市場が拡大傾向にあるとの報道がなされていますが、アイテムが豊富になればなるだけ「買っておしまい」となっていくのであれば、近い将来に市場全体のバブル崩壊が待っているような気もします。
もし、そんな潜在的な市場動向があるのだとすれば、「やればここまでできる」というメッセージを送り、そんな刺激を受けることができる年1回のこのイベントは、今後さらに重要な役割を果たしていくのではないでしょうか。
「プレイモデルの時代」は、それはそれで豊かで楽しかったのです。


当方は初日のみの出撃ですが、JAMは土曜日、日曜日と続きます。
カトーへの質問コーナーはどうなってしまうんでしょう。
気になって夜も眠れません。
それにしても、1問目の破壊力はすご過ぎました。

ではまた。
スポンサーサイト



  1. 2010/08/21(土) 02:25:22|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8
<<第11回JAM補足 | ホーム | 第11回国際鉄道模型コンベンション(その4)>>

コメント

いちごジャムどっかーん

じっくりレポートを拝見させていただきました。
遠方かつ体力不足で江戸には行くことができませんが、こうやってネットで会場の概要がわかるんですから便利な世の中です(^^)

GDPのチョー鈍化など不景気を伝えるニュースが流れていますが、仕事をしていて、やはりそうでと感じます。
しかし、このジャムの様子を見ていると不景気はどこ?と思ってしまいます。
低下している消費者の購買意欲を刺激するため、各メーカーの戦略はすごいことになっていますね。
どんどん精密化して行くN。
どんどんマニアックになって行くN。
かつてのHOのように高価になりすぎて失速するようなことがないよう、祈りたいです。

そんな中、お手頃価格で勝負してきている鉄コレはN初心者や、これから始めたい人には歓迎できる製品だと思います。

昔のHOならフリーランスのEBやEDが入門シリーズでしたが、今の鉄コレはこれに相当するのではと思います。

出品されたレイアウト・ジオラマ、写真で見るだけでもすごさを感じます。
さすがに「人様に見せる」ものだけあって気合いと技量が違いますね(^^;。
Nに架線を張る。これまたスゴイです。
不器用な隠密にとってはパンタすら触るのが恐いのに、架線があったら近づけません(^^;。

道路の表現、これは見てみたいものです。
とは言え、「ずくなし」の隠密にはどれも毒です(^^;

水上駅のジオラマ、これは行ったことのある駅だけに「をををを~♪」と言う感じです。
EF16が活躍していた時代、新製配備されたピッカピッカのEF64 1000番台が訓練運転を始めようとしていたころを思い出します。
って、チョー古いですね(^^;
  1. 2010/08/21(土) 09:24:13 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

この水上付近のレイアウトには、釘付けでした。

赤い屋根、法面のコンクリート。
雪のちらつくこの駅に、石炭の香りに包んで停車しているオリエント。
帰省でのった急行の先頭にEF16がつき、前補機、本務機がホイッスルを合図に発車。
ひざまで雪に埋もれたまま、豪快に発車していく2073レと撮ったこと・・などなど、

しばらくその場で見とれておりました。
気合の作品でした。

もう一つ、阪急のレイアウトもすごいの一言でした。
  1. 2010/08/21(土) 12:03:04 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

しなのさかい様、いろいろなところでJAM2010のレポートがあがっておりましたが、私が翌日確認したところ当日アップの早さとこの詳細さは他には見当たりませんでした。おそらく日本一ですね!!まずはこれだけの内容を復習させていただいた事に感謝しております。
しかしレイアウト。。。やらないといけない。風景の中を走って鉄道かと。これだけの種類のレイアウトをじっくり見せてもらえる、そういう意味で1500円は安いものです。この暑さ・・・これは言い訳ですね。
ただHOが少なくなっていた気がしたのは私だけでしょうか?もしかしたらHOの人は車両だけでアップアップしてしまっているのかもと勝手に思ってしまいました。
  1. 2010/08/22(日) 08:16:27 |
  2. URL |
  3. 612M #-
  4. [ 編集 ]

不景気なのに?

隠密さん

コメントをありがとうごうざいます。
不景気なのに…というお話。私もまったく同感なんです。
それ故に、この市場の拡大傾向をどう見るのかが気になりまして。
なんだか「ガイアの夜明け」みたいですが、ホントに不思議な市場の拡大ですね。

レイアウト。共にがんばりましょう。
近いうちには新しいトラムレールも発売されますから、北長野の再現にはうってつけですね。
  1. 2010/08/22(日) 19:50:28 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

みなかみ

イケレクさん

あのレイアウトは素晴らしかったですね。
猛暑でストップしているレイアウト工事ですが、再着工したくなりました!
  1. 2010/08/22(日) 20:10:03 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ありがとうございます!

612Mさん

いやー、お褒めのお言葉、ありがとうございます。
足がパンパンと言いながら、ちょっと夜更かしして書いてしまいました。
NとHOの役割分担といいましょうか、方向性って潜在的にあるんだなあと思います。
で、Nはやっぱりレイアウトと共存共栄するゲージなんだなと。
HOでは今回見てきたレイアウトは無理だと思いまして。
お互いに少しずつでも、地面を耕していきましょう!
  1. 2010/08/22(日) 20:14:08 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

レポ有難うございます。銚子電鉄に北ネタ、EXE、どれも欲しいものばかり・・・。
発売されたら、予算確保が大変です。どうしよう・・・。緊急補正予算を組まなければ
なりません・・・。
  1. 2010/08/22(日) 21:51:22 |
  2. URL |
  3. 日本高速鉄道㈱ #E6kBkVdo
  4. [ 編集 ]

日本高速鉄道さん

補正予算ならまだ大丈夫。
国債を発行し始めたらアウトですよ。
当方、昨年は9月にやられっぱなしだったので、ことしは緊縮予算としています。
でも年末が…。
キハ82系の弟が出ますよ。
  1. 2010/08/23(月) 07:59:44 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/654-1a459aba
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

断念と再開

 未曾有の大震災が49日が過ぎ、また、前回のブログ更新から1カ月以上が経ちました。この間の様々な状況の変化によって、今後、断念することと再開するすることについて整理することとしました。その結果をご紹介したいと思います。?断念することについて 震災や新年度の...
  1. 2011/04/29(金) 19:44:33 |
  2. 日本帝國鐵道の記録