線路際の住民です
行き付けの模型店で店頭に置かれていたトミックスから発売されたばかりの
ワム90000を 思わず購入してしまいました。
まあ 何時もこんな感じで買っちゃうんですがね…
帰宅後に早速 同時に新しく発売された自連型TNカプラーを連結間隔を詰める改造を施した上で
取り付けてみました。

従来の密自連と比べると見栄えが全然違います。
思わず
柴田式!と叫んでしまいます。
手元にあったコキ50000に この自連タイプTNカプラーを付けてみる事にしました。
取り付けに もうお約束になった連結間隔を詰める改造も合せて行います。

二軸貨車と異なりコキの場合は、連結器の端をカットして連結器自体を 短くする事で
連結間隔を詰める事にしました。
単独で見た時わかりにくいのですが、未改造品と比較して見ると違いが解りますね!
さて これでコキも改造してみたくなりましたが、まとまった両数なので
また 一日の作業ノルマを組んで行かなければいけません…
涼しくなったら着手でしょうかね。
スポンサーサイト
- 2010/08/22(日) 22:09:30|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ワムのカプラーは究極の狭さ!
これはリアルです。
コキについては、早速やってみます。
なんだか貨車が増えてきました。
トミックスではヨ6000が発売予定ですが、ワフあたりに変更してもらいたいものです。
- 2010/08/23(月) 07:52:15 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
自連型と銘打っている事もあり 取り付けてみるとゾッとする程の想いでした。
さてこのカプラー取り付けは、本当にノルマとの闘いです
- 2010/08/23(月) 20:09:06 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
おはようございます。隠密です。
この新製品は知りませんでした。
いゃ~、リアルですね~(^O^)
カトーカプラーから転向したくなっちゃいます(^_^;)
でも、高価な予感(^_^;)
隠密としてはカトカプもTNも一長一短で悩ましいところです(^_^;)
ところで、このウルトラリアルな連結面間隔、最小通過半径はどうなんでしょうか?
ウニトラックのR216はどうでしょうか?
- 2010/08/24(火) 05:40:08 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
連結面間隔の狭さ・・・。いいですねー!
カトカプ・ナックルとの相性やS字、ポイント通過などいろいろとテストしたくなりました。
それにしても最近の黒貨車攻勢・・・。
C57135発表以前に突如オハ61系が出てきた時のように、D型機の登場を暗示するような・・・?
カトーのD51リニューアルにぶつけてこないかという妄想も掻き立てられます。
C571は135の登場時に誰もがバリ展として予想していたことですから、これだけでは済まない様な気がしてなりません。
- 2010/08/24(火) 06:42:19 |
- URL |
- 北の扇形庫から #6qRm4Fpc
- [ 編集 ]
隠密様、カプラーは使用する数の多い分 部品コストが気になりますね!
量販店クラスで10両分500円+αですから悩みどころです。
曲線通過について 我が家のR282、ファイントラックのY字・ダブルスリップは
無問題だった事を考えれば、ミニカーブ以外は大丈夫かもしれません。
これが、軸距の長いワム80000だったら障害の発生が、懸念されます。
さて ここまで二軸貨車攻撃が来ている訳で まさか答えが DDなんて
云う事は無いでしょうね?トミーさん
- 2010/08/24(火) 21:01:11 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]