こんばんは、しなのさかいです。
トミックスからキハ47が発売されました。

トミックスのキハ40系としては最後の形式です。
とてもいい出来だと思います。
写真ではわかりにくいですが、運転台の淡緑色が朱色とのコントラストが効いていいですね。
タイフォンは、山陰本線の車両に見られたようですので、Aタイプとしました。
方向幕はデフォルトで白地の「普通」が装着されています。
当方は、比較的よく見られた青字の「普通」に交換。
付属品も豊富です。

導入したのは、0番台と1000番台のM付2両セットと、0番台、1000番台のそれぞれT車。
自分では控えめに買ってみたつもりです(笑)
もう少し買ってみてもよかったかな?

1980年代に発売されたカトー製と大きく異なるのは、トイレ付の0番台がしっかり製品化されたことです。
カトーはトイレなしの1000番台しか製品化していませんでした。
トイレがない編成でもいいのですが、実際にそんな激しい編成があったかどうか、微妙です。
そしてもうひとつ。
今回は、耐寒車両である500番台も製品化されました。
実車の世界では500番台は少数派。台車はDT44ということです。
トミックスも野心的なラインナップを展開したものです。
これまでのNユーザーのフラストレーションを一気に解消させてしまいました。

当方としては、山陰本線・京都口をイメージして0番台のみの導入。
でも、キハ47だけの10連はさすがに厳しいので、こうしてキハ58を入れてみます。
1987年、修学旅行で京都から亀岡まで乗った列車が、まさにこんな感じでした。
国鉄形DCは、こうして走らせる楽しみがあります。

当方としては珍しく、車番の転写まで一気に終えてしまいました。
それだけに、ローカル線のシーンの再現には欠かせない車両だと思います。

こうしてデッキガーターを走るDCの姿は、やっぱりいいですね。
「プォ~ン!」という音を出しながらこっちに向かってくる感じです。

ローカル車両ですから、当然に自然の風景に溶け込む訳で。
こんな遊び方でもして、レイアウト工事再開の起爆剤としたいです。
* * *
1993年のキハ58から続くトミックスDC・HG化戦略。
キハ30系やキハ45系が穴となっていますが、キハ40系、しかもその最後のピースだったキハ47が出て来たことで、いよいよひと段落の感があります。

今後、キハ40系はカラーバリエーションが激しく展開されることが容易に想像できる訳ですが、「乗り鉄」の当方としては「どうか、お手柔らかに」というところ。
でも、トミックスにはまだまだ新しい形式をやってもらいたいですね。
国鉄形DCとしては、キハ54がラストですから、念のため(笑)
この4両を購入したのは日曜日です。
先ほど、購入した近所の量販店を再訪したら、もう残っていませんでした。
追加で仕入れることができるかどうか、問屋に問い合わせているところだそうです。
昨今にしては珍しく人気が高い製品となったようで。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2010/11/23(火) 22:36:36|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
キハ47のインプレありがとうございます
川面から上を見上げた時の画像がイイですね~
このモジュールを作る時に 当にこの列車が、走る所を想像していたのでは
と思う程 車両が、モジュールに溶け込んでいます。
キハ47自体は、関東地方で馴染みの無い車両ですが、最近カトーから発売された
DD54に見られるように 山陰線を走る車両達が、クローズアップされています。
ここまできたら 是非C57も5号機辺りを期待したいものですね!
- 2010/11/23(火) 23:02:39 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
僕はタムタムの通販サイトで、500番代のセットを予約しておきました。給料が出たら、取りに行く予定です。
- 2010/11/23(火) 23:50:14 |
- URL |
- 岩崎友裕 #-
- [ 編集 ]
カトーのキハ47でのフラストレーションもこれで解消されましたでしょうか?
DCのラインナップの充実は喜ばしいことです!
もっとお財布に優しければ言うこと無いのですが・・・。
- 2010/11/24(水) 00:26:19 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
単線モジュールなんていう発想も過ったのですが、それもまた贅沢なスケールでして、結局は保津峡もどきとなっています(笑)
キハ40系列は日本の風景に溶け込んでおりますね。
ローカルシーンなら何でもお似合いだと思います。
旧型客車と共に国鉄形DC、久々にハマりそうです!
- 2010/11/24(水) 22:37:36 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
岩崎友裕さん
お、そちらは500番台ですね。
トミックスHG製品は割高感がありますが、それなりの安定した出来です。
それにDCシリーズはごちゃまぜ編成にしても許容範囲が大きいですから、いろいろ遊べてお得かもしれません。
お互いに遊び倒しちゃいましょう。
- 2010/11/24(水) 22:40:38 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
北の扇形庫からさん
財布にやさしければいいんですが、キハ40系のカラーバリエーション第一弾は…。
最初に北の扇形庫からさんの財布が狙われたみたいですよ(笑)
でもね、JR北海道色。待ちましたよー。
何せ8年前に出てきたJR北海道色が「あの色」でしたからねー。
それでも買っていた自分。
今思うと、やはり「ネタ」でやられていたんだなー。
あのころが懐かしくなってきました。
- 2010/11/24(水) 22:44:29 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
お財布が厳しい今日この頃、購入は見送りました。キハフリークと
しては、欲しいのですが・・・。我慢です・・・。
- 2010/11/24(水) 22:53:13 |
- URL |
- 日本高速鉄道(株) #E6kBkVdo
- [ 編集 ]
日本高速鉄道さん
キハ82のグレートマジンガーみたいなやつがそろそろ出てきまっせ(笑)
どうします?
え?心肺停止?
おっと、そろそろ京王線が走り出す時間だ。
- 2010/11/24(水) 23:03:16 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
しなのさかいさん、こんにちは、Rosa Granceです。
トミックスの、Nゲージ・キハ47形(0番台・トイレ付仕様車・1000番台・トイレ無し仕様車)の模型写真ですね、上手に撮影されていますよ、しなのさかいさん、気に入りました、お見事です。
ぼくも、Nゲージ・キハ47形(0番台・トイレ付仕様車・4両・1000番台・トイレ無し仕様車・2両)・6両を、所有しております、こちらは、KATO製です。
昨年の、8月27日に、キハ47形(0番台・トイレ付仕様車・3両)を購入したのを始め、9月22日に、キハ47形(0番台・トイレ付仕様車・トレーラー車・1両)を、10月25日に、キハ47形(1000番台・トイレ無し仕様車・1両)を、今年の1月25日には、キハ47形(1000番台・トイレ無し仕様車・1両)を購入・納車し、現在・6両を所有しております。
(いずれも、ホビーセンターカトー大阪で、購入・納車しました。)
こちらも、JR西日本・山陰本線 京都口(愛称・嵯峨野線)及び、福知山以西(愛称・山陰海岸ジオパーク線)・福知山線・播但線・舞鶴線・宮津線(現・KTR 北近畿タンゴ鉄道・宮津線)など、北近畿・三丹・山陰など、水のきれいな日本海を縫うようにして走る、環日本海圏の鉄道に縁の深い車両をイメージしており、夜間運転の関係上、白色LEDを光源に採用した、新室内灯(11-209・純正品です。)を取り付け、全車・標準装備としており、日中のみの運用はもちろんのこと、夜間運転にも対応できる車両にしてあります。
(因みに、室内灯取り付け費用は、車輛導入費用に含まれております。)
カプラーも、キハ58系・急行形気動車・キハ35系(KATOナックルカプラー・ボディマウントタイプ。)の連結が出来る様、KATOカプラーN(11-702)を両方取り付けて使用しております。
しなのさかいさん、ぼくの所有する、キハ47形(KATO製)は、白色LEDを使用した室内灯・標準装備により、素晴らしい光を照らし出しており、夜間運転が出来る車両に仕立てられています、今後とも、大切に扱い、末永い愛用を心がけて行こうと想い、願っています。
- 2012/02/03(金) 01:40:53 |
- URL |
- Rosa Grance #M6SDEjcI
- [ 編集 ]
Rosa Granceさん
はじめまして。
ようこそお越しくださいました。
この山岳モジュールは、最近まったく作業を進めておりませんでして、こうしてお褒めの言葉をいただけると「よし、再開するか」という前向きな気持ちになります。
キハ47は、その後カトーからまさかの再製品化。先日にはキハ58系が再生産されましたし、トミックスからは50系がフルリニューアルです。キハ181系も山陰仕様ですから、まさに山陰本線京都口、保津峡を再現、でしょうか。
なかなか自由時間が確保できず、全体的に作業が伸び悩んでいますが、めげずにがんばります。
- 2012/02/05(日) 13:41:13 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]