こんばんは、しなのさかいです。
春の嵐となった今日の相模の国。
空気はものすごく生暖かかったです。
今日も部品とたわむれました。
ラウンドハウス「683系増結セット用動力装置」です。

「まだまだあるからいいかな」と店頭の在庫をスルーしていました。
が、いよいよ少なくなりましたので、数週間前に近所の量販店でひとつ。
当方が買ったあとは、ぱったりと見なくなりましたら、やはり「そろそろ」だったのでしょう。
この動力ユニットを組み込むことで、和倉温泉まで乗り入れる(た)編成を再現することができますが、片方の先頭車、クハ682-505はライトが点きません。
このため、実はこのようなASSYパーツも必ず用意しなければなりません。
セットで販売してくれても良かったですね。

こちらは、今日の時点でまだ店頭在庫がありました。
動力ユニットだけ買って安心していましたので、危なかった。
あらためてパーツだけを見ますと、初回製品よりも劇的に小型になっています。
LEDも、あの夕日のようなオレンジ色ではなく、白色です。
今思うと、初回製品って何だったのでしょう???
2000年代前半のカトーはホントにいろいろありました。

動力装置をモハ683-1305に組み込みました。
FWユニットですので、まったくスムーズに動きます。

クハ682-505もライトが点灯。
何のストレスもなく、所定の位置へあっさりと組み込むことが出来ました。
3両で走らせるのもいいですし、もう一つ増結セットがありますので、3+3で「おはようエクスプレス」をやるのも良さそうです。

改良品からはシートの色もピンクとブルーになりました。
室内灯を付けて、当方のレイアウトでは走行要件を満たすこととなりました。
* * *
増結セットにも動力が入る蕨方面のメーカーと違い、このようなパーツでの救済。
ASSYパーツの流通を定着させているカトーならではの良心と感じます。
買ってきたまま放置することが多い、昨今のNゲージ製品。
このようなパーツで遊ぶと、買ってきた車両をもういちど手にとってながめることとなり、それはそれで満足です。
自分の時間を持つことが難しい週末でも、こうして短時間でおなかいっぱいになりました。
少しずつですが、頭の中に「楽しいこと」を流していく作業をしていきます。
それこそが、趣味の価値ですから。
ではでは。
スポンサーサイト
- 2011/04/09(土) 21:35:29|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
隠密です。
いや~、楽しんでますね~♪
ウラヤマシイです(^-^)
買って、いじって、走らせて、改造して、改良して…
しなのさかいさんは模型の楽しさを良く知ってるからこそなんなでしょうか…。
隠密も見習わないと…。
買って、いじらず、走らせず、収納して、ちょっと撮影して…
自分の模型趣味に疑問を持ちつつ、何も変わらない…、変えようとしていない…。
まだまだスローライフの修行が足りません(;^_^A
- 2011/04/09(土) 21:45:02 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
製品をカスタマイズして楽しむってイイですね!
メーカーもそんな動きを敏感に読み取って居るのか
ジオタウンドットコムというサイトを立ち上げて 改造記事を
紹介しています
コレクションをするだけでなく… と云うキャッチコピーに
スローライフと云う言葉と通じるものがある様に思います。
何だか683系と並走する国道でしょうか?
この街並みがどの様に発展するか楽しみです
- 2011/04/09(土) 22:18:58 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
「増結セット用動力装置」という形で選択の余地を持たせているのはしなのさかいさんも仰せの通り、ASSYパーツを出しているカトーならではです。
増結セットに動力が不要の人にはお財布にも優しいし、必要になれば増結セット用動力を購入すれば良いわけです。
必要かどうかわからないのに最初から動力組み込んで値段だけ高くても…。
蕨方面の某メーカーも機関車の重連セットでは片方の動力抜きをしている訳ですから、電車でも考えていただければ。
最後の写真の空き地が非常に気になります!
- 2011/04/10(日) 10:34:40 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
隠密さん
いやいや、当方も大したことはしていませんよー(笑)
自由になる時間が圧倒的に少ない中で、どうやって趣味をするか考えているうちにこーなりました。
それが、ちょっと前までは「出る製品を買い続けること」だった。たったそれだけの違いです。
土日にもう少し自由な時間があれば、レイアウト建設も再開できるのですが…
仕方ありませんねー。
- 2011/04/10(日) 19:49:48 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん、北の扇形庫からさん
こーでもしていないと、鉄道模型趣味から遠ざかってしまいそうです。
土日も、分刻みのスケジュールのような感じ…。
ちょっと時間ができたと思ったら、娘のともだちが「おじゃまします」とやってくる。
気が付いたら月曜日の朝、家から押し出されるように、また仕事へ。
なーんにもリフレッシュすることなんてなく、土日の48時間が終わっていきます。
ですので、ご覧のボードの空き地も、5年近くそのまんまです。
レイアウトを再開できるのは、いつの日なんでしょ。
- 2011/04/10(日) 19:56:38 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
東日本大震災から一ケ月。
震災直後からいきなり仕事がほぼ二週間休みで暇になってしまいましたが、こういう時にこそレイアウト製作!などと意気込んでみたものの、トミーの変電所の塗装とスタジオミドのBUILD SERIESクライミングクレーンの製作、あとはトミーのVSEの色差し、マイクロの営団6000形冷房準備車の冷改くらいしかやっていません。
無精にも程がありますが、やる気にも左右されますから『のんびりと』やれれば良いと思います。
焦らずの~んびりとやって行きたいと思います。
ゴールはあって無きもの!?
- 2011/04/11(月) 10:41:16 |
- URL |
- もんち #8VFDsj1w
- [ 編集 ]
もんちさん
のんびりと、ですね。
やれるときにやるしかないので。
やれないときは、やろうとしないこと。
なんだか怪しい文章ですが、そう思わなきゃいかんですね。
- 2011/04/11(月) 18:03:42 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]