
線路際の住民です
待ちに待ったEF62が、本日発売されました!
数年前より製品化の噂を聞いて以来待ち続けて首がくたびれちゃいました。
しかし 果報は寝て待て! 昔の人は、良い事を言いますね、仕上がりを見ると
まさにEF62です、待った甲斐がありました。

走らせてみるとフライホイールの効果の為か出足の滑らかさが、印象に残ります
しかし 踏ん張りの良さに EF63と協調させた時に力の掛かり具合によっては
不協調が原因の脱線を懸念します。
このEF62を見て全体的な造形について とても満足の行くものですが、
屋根上のパンタグラフの取り付け部に違和感を持ちます。

EF62の屋根構造は、車体軽量化を目指した為に 材質にFRPを使っています
その為に他の機関車と異なり 直接パンタグラフ台を設置出来ない事から 左右鋼体部分に渡した鉄パイプにパンタグラフを取り付けております。
製品もモールドで表現をしておりますが、残念ながらパイプ枠の感じに 今ひとつな感じを持ちました。
そこで 購入したばかりではありますが、試しに片方のパンタグラフ台に手を入れてみます

加工し易い様に車体から屋根を取り外した後に モールドされたパンタ台!を削り取ります
ん?EF62にパンタ台は、あったのかな? パンタグラフの取り付け強度を保つ為にパイプを敢えて削る事なく真横に沿う感じで取り付けます

こうすれは、パンダ取り付けパイプが、枠の様な感じになり実車に近いイメージになると思います

製品が、前期形と称しており 同封のナンバーも 7.11.20.23号機です
篠ノ井に残留したモノ、EF58に替わり下関へ転属後 荷物列車を牽引に活躍したモノと 双方を 選択出来ます。
荷33レの静岡駅でのEF58164とEF6217の交換は、印象的でした。
因みに 下関転属後ジャンパ栓の取り付け位置の変更改造をされてますが、転属時の画像をみると まだ原型なんですね
また3号機は、長野車両センターに7号機も篠ノ井派出所に保管をされているそうです
こうして見ると EF62は、信州の機関車なんです
信越線を走る326レを 再現して見たくなりまね!
スポンサーサイト
- 2011/04/19(火) 21:12:26|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
とうとう…という感じですね。
でも、後期形の発売まではさらに待ち続けねばなりません。
数年前には蕨方面の製品が瞬殺でユーザーに迎えられました。それだけ潜在需要が高かったのでしょう。私も買いましたが、気が付けばもう持っていません。なぜ???
信州ファンは見逃せません。
早朝の長野駅。懐かしいなあ。
- 2011/04/19(火) 22:00:36 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
この数日 ロクニの資料を漁って居るのですが、
8号機が、SETを牽いている画像を発見しました!
信州を走る貨物列車からJTまで 幅広く遊べる機関車ですね
早朝の長野駅…善光寺口駅舎を想い出します
- 2011/04/19(火) 23:29:14 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
隠密です。
これが待望のEF62なんですね。
信越本線用と言いつつ、隠密はあまりよく知りません。
あまり見たことがありません。
遠方の皆様のほうがいろいろな思い出があるようで…(;^_^A
早朝の長野駅???何かあったんでしょうか???
善光寺口駅舎は旧駅舎のコトですね。
さすがにこれは知ってます(^^)
- 2011/04/20(水) 23:10:33 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
実車の活躍もかなり前の話になりました、最後は、田端に集められ急行能登やJTを牽く位で 全盛時に比べれば、印象の薄い存在だったかもしれません
長野駅と云えば、あの駅舎を忘れる訳には参りません!
新幹線工事に伴う駅改良工事の為に取り壊された事は残念なことです
長野駅と云えば、EF64が「ちくま」を牽いて来たのですね
EF62との並びも見る事が、出来たのでしょうか?
ヤマの機関車同士の並びも面白いものですね
- 2011/04/21(木) 23:57:51 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
早々に手を入れられているところは流石ですね。
私には縁が無い釜でしたが、今思うと碓井での63との絡みは見ておきたかったですね。
本来の使われ方では無かったですが、ゴハチに代わっての東海道でのニモレも生で見ておきたかったです。
- 2011/04/22(金) 17:41:22 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
ELとはいえ 三重連の迫力は、堪らなく魅力的です
本来ヤマの機関車ですが、東海道、山陽線の活躍の印象深かった事でニモレを牽かせて楽しむ方も多いでしょうね
- 2011/04/22(金) 20:53:15 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
高崎第二機関区時代の活躍が思い出されます。
上野にも、能登、越前、高崎行き普通列車を牽いて顔を見せていました。
碓氷峠越えの終わりの頃、サロエキの臨時を牽いて軽井沢から帰りの時に、EF6243の発電ブレーキが立ち上がらず、軽井沢~3つ目のトンネルから退行運転をしたこともありましたね。
「タタタン、タタタン」と独特のリズム。
ジョイントを緩めて聞いてみようと思います。
- 2011/04/24(日) 11:31:46 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
碓氷峠を通過する際に聞こえてくる独特リズムに惹き付けられた方も多かったでしょう
しかし降りるときに発電ブレーキが、立ち上がらないって恐ろしいですね~
- 2011/04/24(日) 21:07:51 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]