しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

トミックスのC571を弄って見る (配管の取り付け)

 20110410001.jpg

 線路際の住民です、トミックスより発売されたC571の仕上がりに市場からの評判も
良い様です。
 
 しかし出来の良さの為に 一部配管の省略が目立つのが、とても残念です
 そこで最初に目に付いた 発電機の排気管を取り付けてみました。
 この部分にあるマフラー本体は、工作が複雑になる為に今回は省略し 
配管部分を0.3mmの真鍮線を折り曲げた上で取り付け 立体感を持たせる事にしました。
20110410002.jpg
 20110410003.jpg
 取り合えずこんな感じ!という工作でしたが、この配管を取り付けるだけでも
感じが随分と違います。
 
 さて マフラーをどうするか? 課題は続きます。
スポンサーサイト



  1. 2011/04/25(月) 23:57:05|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<EF62で14系「妙高」 | ホーム | ようこそ信州高原へ!(カトーEF62前期形)>>

コメント

1号機の実車写真を見ると発電機の排気管のタイコがキャブ前妻辺りに目立ちます。
カトーのC55,C57 ,C58は前妻にタイコがモールドされていますが、これはこれで改造の時不都合なことも有ります。

製品の写真を見ると発電機にタイコ付きの短い排気管が見えますが、これは北海道タイプで明らかに135号機用の流用ですね。
他が良い出来なのにこれはちょっといただけません。

タイコの部分は適当な太さ,長さのプラ棒を排気管の径で貫通させて串刺しにしてから曲げるのが良いですかねー。
  1. 2011/04/26(火) 21:02:49 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫様 ご教示ありがとうございます
 早速実車の写真を確認して見ると 確かに発電機排気管の違いを確認出来ます
 この辺りのこだわりは、カトーの方に軍配が上がりそうですね
 SL製品に乗り出して経験の浅いトミックスもこれから学習してゆくのでしょう
 さて この発電機の加工は結構細かい作業になりそうです
 老眼の症状が出てきた私には、ハードルの高い作業になりそうです
  1. 2011/04/26(火) 21:59:25 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

私にはお手上げのレベルです。
でも、こんな配管があるとさらにNゲージ離れしますね。
そろそろ客車を引っ張り出さなきゃ。
  1. 2011/04/26(火) 22:39:25 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

一昨年辺りからの大手2社の機関車のレベルは、高くなりました
今までだったら 気にならない所も目立つようになりましたから厄介です。
 実物写真と睨めっこする時間が増えてきますね。
 さて「やまぐち」客車をどうするか!
 製品を見て厚みのある仕上がりに購入を躊躇しておりまして
 中古店で マイクロエースの「やまぐち」を探してみようかと考えています
 客車と云えば、月末に「妙高」が発売されるのでしたっけ!
  1. 2011/04/26(火) 23:04:43 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/813-85dc1e41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)