しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

EF62で14系「妙高」

こんばんは、しなのさかいです。


早いもので、4月も終わろうとしています。
振り返ると、極度に鉄分が少ない1か月でした。
このままではいけません。
何とかして、生活に潤いを取り戻さなければ。


そんな日々ですが、当方もカトーのEF62前期形を導入しました。
かっこいいので、これだけは早速ナンバー等を取り付けてみます。



R0015953.jpg

モニター窓が抜かれていないという点もありますが、まぎれもなくロクニ。
番号は7としました。
カトーナックルカプラーは、長いやつが付属していますので、当方は過剰在庫を抱えているEF66前期形ナックル(短いやつ)に交換。
首ふり、カーブに問題は無さそうです。



R0015959.jpg

さて、牽引する客車です。
これも数年前に導入したままだった、蕨方面の12系「白樺」。
この日を待っていたのかもしれません。
しかし、白樺に付けていたカトーカプラーNが垂れ下がっています。
改善工事をしなければ自動解放してしまいますね。



R0015956.jpg

そして本命の14系です。
急行「妙高」「能登」といったところ?
子どもの頃からこの座席車と寝台車のチンドコ編成をやりたかったのです。
ブルートレイン・ブームを経験した者にとっては、屋根の高さが異なる青い客レは怪しい魅力がありました。



R0015954.jpg

オハフ15の車掌室側には、オハネ14と同じボディマウントのカプラーを。
床下に爪が入るようにオハネ14と同じ四角い穴を開けてはめてみました。
しかしオハフ15のテールライトレンズがカプラーの爪と当るため、これを撤去することに。
中間封じ込めですから、構いませんね。
行き先が「佐世保」となっている点はお許しください。



R0015962.jpg

ジオマトリックスのテールマークで「急行」にしました。
国鉄フォントなのかどうかはわかりませんが、14系の「急行」という赤い文字は独特でして、これがきちんと再現できます。
「妙高」だったら、上野駅でこうしたマークを見ることができたのかな。


*     *     *


EF62、14系座席車、14系寝台車。
急行「妙高」を再現しようと、1984年にトミックスがEF62を製品化してから試行錯誤してきました。
トミックスのEF62は、発売日に自転車をこいで買いに行った記憶があります。
しかし、同一メーカーで編成全体を再現できないところが苦悩の連続でして(笑)

座席車だけがカトーだった時代が長く、数年前に出来のイイ機関車が出てきたと思ったら、今度はカプラーにひと苦労。
トミックスも、昨年に14系座席車をリニューアルしましたが、今度はEF62と寝台車が時代遅れの仕様です。

そろそろ、きちんと出来が統一された14系「妙高」を拝みたいです。
もちろん、マニ50が最後尾に連結された「能登」でもいいです。
EF62後期形がどのような客車セットを伴ってリリースされるのか、興味深く見守りたいと思います。

ではまた。











スポンサーサイト



  1. 2011/04/26(火) 22:10:51|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<鉄道コレクション 伊予鉄モハ2000形 | ホーム | トミックスのC571を弄って見る (配管の取り付け)>>

コメント

カトーのロクニーを購入して14系化後の「能登」にして見ました、バラシ売りのオリ急マニ50
を改造して ロクサンと協調させて走らせると 究極の幸福感に包まれます。
 10系「能登」基本セットの荷物車を マニ37に替えオハ47を3両加えると「越前」になるのですね! 室内灯を取り付けて気分は夜行列車に乗車しております。

 そう云えば、学生時代にコンパ帰り 上野に停車中の列車内で寝込んで仕舞い 気が付いて外を見たら 直江津!
 慌ててバイト先にこんな電話を入れたそうです。
「スイマセン、今日は休ませてください 外は雪が降って居るんです…」
「お前!何処に居るんだ!」
「なおえつって書いてあります」
「・・・」
 長距離列車の無くなった今では、想像もできない話ですね
  1. 2011/04/26(火) 22:55:41 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

14系座席車、14系寝台車の混結編成は北海道でも「利尻」「大雪」「まりも」等で見られましたが、引戸500番台ということで蟻製品でしか選択肢は有りませんが、いずれは出来の良いカトーかトミックスで組んで見たいと思っています。
  1. 2011/04/27(水) 19:56:28 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

夜行は…

隠密です。
この分野に弱いので、客車時代の「能登」とか、記憶がありません(^^;
14系座席の夜行と言うと隠密には「銀河51号」しか思いつきません(^^;
KATOのEF62、不思議と7番にする人が多いような気が…(;^_^A
  1. 2011/04/27(水) 20:43:59 |
  2. URL |
  3. 隠密 #oKzxZbq2
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

私の職場の先輩は、日曜日のソフトボール大会の帰りに酔っぱらって乗ったのが上野発の夜行列車。
ジャージ姿で金属バットをかたわらに、気が付けば日本海側だったそうです。
結構いるんですよね、こういう方たち(笑)
  1. 2011/04/27(水) 20:47:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫からさん

500番台。そろそろ青いメーカーから出てくるかな。
座席車との併結、おもしろいですよね。
「きたぐに」でもそんなやつがあったような。
ED76500に牽かれる姿もいいもんです。
  1. 2011/04/27(水) 20:50:32 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

隠密さん

そうなんです。不思議と7番。
私は、主だった客車の牽引を、この7番がやっていたらしい写真を見たためです。
その昔、169系「信州」から降りた朝の長野駅。
EF62がうなりながら構内にちょこんといました。
なつかしいなあ。
  1. 2011/04/27(水) 20:54:34 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/814-a7ba07fe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)