
線路際の住民です
鉄道コレクションシリーズにいょいょ新しいカテゴリー路面電車の登場です。
昼休みに立ち寄った模型屋さんの店頭に チョコンとした感じで置かれてました。
本当に小さく 他の鉄コレ車両と並べると よくわかります


小さくてカワイイ電車のキチッとした仕上がりに とても感心いたします。

このパンタグラフの仕上がりは、今までの鉄コレ製品に無いくらいの高い仕上がりになっております
しかし 細い造りの為に取り扱う際に気を使いますが…

車体をバラして見ました
他の鉄コレ製品と比べて基本的な構成に変化はありません
但し 低床を実現する為に 台車のセンターピンに工夫を見る事が出来ます

この路面電車シリーズは、今後どのような展開を見せるのか楽しみにしております
バスコレでは、都営バスの製品化を数多く手掛けておりますが、果たして都電を製品化してゆくのかきになりますね
出来ればPCCカーをお願いしたいものですがね~
スポンサーサイト
- 2011/04/27(水) 18:52:06|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
伊予鉄だけにいよいよ登場!
まあ冗談はさておきこの路面電車シリーズ、
動力ユニットも気合が入っているようで期待してしまいます。
私としては札幌市電、函館市電は是非やって欲しいところです。
- 2011/04/27(水) 19:49:02 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
確か元都電が、函館市電て活躍していましたね
もしかしたら 今回の伊予鉄・京都市電コンビの様な販売方法を期待したいですね
札幌市電といえば、パンタグラフの無い車両を 雑誌で見た時は、衝撃的でした
- 2011/04/27(水) 20:07:24 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
1990年代の終わり、ハセガワが土佐電鉄と共に路面電車市場を開拓してから、とうとうここまできました。
床の高い路面電車の模型は過去のものとなりつつあるんですね。
こうなると、模型化の要望が強かったであろう、初期モデモ製品の車種などが早いリニューアルを期待されます。
こうした魅力ある車両が続出すれば、地面関係の商品もまた売れることでしょう。
結局のところ、Nゲージ、150分の1スケールの楽しみ方はまだまだある、ということなのですね。
Zゲージ、大丈夫かな(汗)
- 2011/04/27(水) 21:42:54 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
鉄コレ路面電車の凄さは、床面の低さにあると云って良いでしょう!
モデモがコツコツと築いた路面市場へ トミーテック軍団が攻め込む形になりました、今後の展開は、どうなるのか気になる所です
zゲージ… 食玩の新幹線をヨドバシで見たっきりどうなって居るのやら
- 2011/04/27(水) 23:38:18 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]