
線路際の住民です
カトーから夜行急行列車シリーズとして 「妙高」セットが、発売されました。
牽引機のEF62は、先週に一足早く発売されており カトーらしいソツの無い仕上がりに市場の評価も悪く無いようです。
この「妙高」セットに含まれる荷物車はが、今回とても注目されているようで 増結セットに入れられ ている辺りは、カトーも上手く考えました
基本.増結セットを買いたくなりますね!
さて 「妙高」セットでは、注目のマニ37は編成端に入らない為 テールライトを非点灯としてあります。
私としては、手持ちの「能登」セットと組み合わせて 「越前」するつもりでしたので まずは、マニ37にテールライトを点灯させる様にして見ます。

車体構成は、スハフ42リニューアル品に準じている事がわかります
そこでライトユニットを レムフ用を使います。
しかし 最近のカトー製品では、ライトユニットの導通不良を防ぐ為に 板バネを使っている為に 単純にユニットを入れただけでは、点灯しません
そこで 板バネを自作の上取り付けました。


床板に組み込むとこんな感じです

大きな作業も無く 思っていたよりも簡単に 点灯させる事が出来ました 同時に室内灯も点灯させる様にしましたが、実際に使われた際に 蛍光灯だったのか不明な為、電球色フィルターを取り付けてます。

これで「能登」セットと組み合わせて「越前」に出来ますね
但し モデルのプロトタイプは、スロ60改造の尾久車です
ところで マニ37 2020の外板色は、急行に入っていた頃に茶色だったような気がしますけど
いつ頃に青色になったのでしょうか?
当ブログのリンク先である「うさぴょんマル鉄回顧録2010/12/9の記事に 掲載されている画像を見るとモノクロですが、トーンから推測すると 青色と思われます
キハ181つばさ様、いつも大変に参考になる記事をありがとうございます。
ますます塗装変更時期が気になり始めました
因みに「越前」は、福井車なので急行使用時は青色でした。
しかし どちらにしても所属標記を変える事が望ましいかもしれません。
夜行急行列車シリーズに使われている車両は、同じものを多く使われていますが、その中でも特徴のある車両が入る事から 気が付くとセットを購入してしまいます
最近 オハ47が増えたような気がします
次のセットは、何でしょうか?
EF57が、牽引する列車を期待しているのですが…
スポンサーサイト
- 2011/04/30(土) 06:14:30|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:13
<<
夜行急行「越前」マニ37タイプ |
ホーム |
D51旧製品と蒸機資料>>
カトーの担当者氏が「気づきました?」と笑っているような気がします。
荷物車かあ。
ここまでくると、マニ50等々、余計に欲しくなります。
- 2011/04/30(土) 10:48:28 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
オハ47は、50-3改正前後の客レに多く使われていた為に 揃える数も増えて来ちゃいます
こうしてみると ナハ11の数が少ない事を考えると 実車が、早い時期に消えてしまった事も頷けます。
意外に簡単に取り付けの出来たマニ37は、
次の急行列車シリーズにも入ってきそうな気がしますね!
例えば、津軽、十和田…
- 2011/04/30(土) 11:27:25 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
いつも、力作を拝見しています。
何でマニ37は急行用の荷物車なのかはわかりませんが、東北急行にも入っていたと思います。
妙高の次・・・期待しますね。
- 2011/04/30(土) 22:03:04 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
何時もご覧いただきありがとうございます
そもそも荷物用客車に急行用と云う定義は、無かったように思います
しかし マニ37の荷物室パレット対応が、新聞輸送に重宝された為に
急行列車に連結されたのでしょう。
妙高の次は、何でしょう? 牽引機ともども気になります
- 2011/04/30(土) 22:45:19 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
マニ37は永らくGMの板キットしか無かったので、完成品は待望の登場ですね。
スロ50・60からの改造が多かったのでマニ37と言えばキノコ妻の印象が強いのでしょう。
>さて 「妙高」セットでは、注目のマニ37は編成端に 入らない為 テールライトを非点灯としてあります。
テール点灯化お疲れ様です。
点灯化オプションセットみたいな物を用意してくれると
余計な手間が省けて良いのですが・・・。
オハ47は寝台車需要の急増でスハネ17(後のスハネ16)製造の為と重量制限の厳しい横軽対策や牽引定数の関係で軽量化の必要なスハ43からTR47を供出し、スハネ17種車からのTR23との交換等で登場した形式なんですね。
結果的にオハ47は本家スハ43より多くなりました。
- 2011/05/01(日) 11:38:18 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
車両定数制限の厳しい信越線列車を集めると 自然とオハ47の数が、多くなりますね!
タマに43系列の軽量化形式もありますけど…
マニ37のテールライト点灯化が、簡単に出来る構造に メーカーからのメッセージを聞いた様な気がします
- 2011/05/01(日) 12:00:40 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
呼ばれたみたいなんで来てみました(笑)。
あまり客車のことは詳しくないんですがね。
マニ37は新聞輸送パレット車ですので、朝刊を届けるのに遅くなってしまうような普通列車には使われなかったのだと思います。他にもスニ40やスニ41が同じような使われ方をしていたのですが、能登や鳥海との棲み分けはどうなっているのか良くは知りません。
私は「茶色のマニ37」というのが記憶に無いんですよね。元々が「パレット車」であることを識別するために青色にした、ということですので、茶色であるとこの意味がなくなってしまいます。
急行列車への連結機会が多いということで、更新車カラーを多く使っていた急行列車の塗装に合わせて青にした、という線が強いように思います。
茶色のマニ37という表現は、ガイドブックやピクからも見つかりませんでした。また何か情報が見つかったらお知らせいたしますm(_ _)m。
- 2011/05/02(月) 21:15:10 |
- URL |
- キハ181つばさ #LWshcgts
- [ 編集 ]
当時の鉄道ファン等の写真を見ると 殆どのマニ37に於いては青色ですし
私の記憶でも青色だったと思ってましたが、JRR発刊「国鉄客車編成表」80年度版を見ると
尾久車2017~20に体質改善車 茶色 なんです
今のところ誤標記であるのかどうかを検証する事が出来ずに至っております
当時 エル特急に夢中だったもので 今一つ記憶が定かでありません
再検証まで時間がかかりそうですね
因みに 復刻80年度板「国鉄客車編成表」表紙の「津軽」のマニは茶色ですが、当時尾久にマニ36が2両配置されているので マニ36の可能性もあります
しかし 新聞輸送の役割を持つ夜行急行に バラ積みのマニ36を組ませたかは 至って謎です。
客レは、本当に難しいものです
- 2011/05/02(月) 23:24:50 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
先程の復刻80年度版「国鉄客車編成表」の表紙の写真は、デッキの形状から ほぼマニ36であると判断いたしました。
バラ積みでも「津軽」に入れて居たんですね~
後は、番号順配置表の茶色の標記の検証です
- 2011/05/02(月) 23:34:43 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民様、キハ181系つばさ様、パレット対応車のことありがとうございました。
その後、マニ37からスニに替わっていったんですね。
なんと、ターレーも発売になりました。
上野駅13番線のトイレのあたりは、当時は、荷卸場からの通路になってました。
トラックから降ろした新聞や護送郵便をターレーで10両編成?以上に連なって夜行列車の最後尾へ向かいます。
荷物車内は、汗だくのランニング姿で方面別仕分けをしていました。
荷物取り扱いシーンも再現できる、となれば、二モレもぜひ期待したいところですね。
ターレーは、市場でしか見かけなくなりました。
余談ですが、築地市場には、ターレー専用のモータースがあります。
- 2011/05/03(火) 15:05:39 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
カトーの上野駅地平ホームを模した広告にターレットと積まれた荷物が置かれていました、非常にリアルな広告です
あの大きな音を立てて走るターレットを見ると 長距離列車の発着する上野駅を実感しました
築地市場のターレット!
まだありましたね、チョット見に行ってみようかな
- 2011/05/03(火) 21:32:14 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
朝なら、築地場内や場外、市場前の道路でもせわしく走り回っていますよ。
見物の後は、ぜひ、「井上」のラーメンや、海鮮丼をお試しくださいませ。
- 2011/05/03(火) 23:04:38 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
築地市場の建物の独特なカーブに 貨車から積み下ろしをしていた時代の
名残りだそうです その痕跡を見るのも面白いかもしれませんね
- 2011/05/03(火) 23:45:29 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
- トラックバック URL
- http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/818-f65b7e01
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)