(その1からつづく)
【モデモ】
東京都電9000形の発売が会場発表となりました。

トミーテックと並び、モデモも東京都交通局へモーションをかけていたこととなります。
都電100周年ですね。
まだ、この他にNゲージ全体でサプライズが起こりそうな予感です。東京都交通局関係で。
モデモのNTシリーズは、まだまだ続きそう…。
そろそろ初期NTシリーズの都電車両をリニューアルしていただきたいですね。
6000形などは、ボディの幅狭い感じは今見ても素晴らしいので、車高がさらに数ミリ落ちると最高です。

広島電鉄グリーンムーバーは、発売が遅れるとのアナウンスがありました。
ひたすら待ちましょう。
【グリーンマックス】
今回のショウの一番のサプライズかもしれません。

東京モノレールがストラクチャーとして発売されます。
繰り返しますが、ストラクチャーです。
当然ながら「動力化出来なかったのか」という質問が多数寄せられているそうです。

この質問についてお聞きしたところ、動力の組込みよりも、カーブの曲がり方に課題が残ったようなお話でした。
車両がレールを抱き込むモノレールでは、想像以上に処理が難しいのでしょうね。
プラモデルメーカーのフジミとの共同企画という点も、いろいろとお話を伺うことができました。
プラモデル業界も、これからのことをいろいろ考えているみたいです。

マニ44。
グリーンマックスの客車キットの中では後期に位置するマニ44でしたが、ついに完成品モデルとしてリニューアルします。
末期の荷物列車を再現するには欠かせない車両だけに、リニューアルには納得できます。
車高も低く抑えられているようです。
同社の板キットの客車シリーズも再生産が繰り返されています。
単品でのニーズがまだまだ潜在しているのでしょうか。
セットモノと比べれば、こうした単品モノはユーザーの選択肢、遊び方を広げますし、小売店での在庫管理も苦にならない???
緑色のメーカーがセット商品に入れそうにない、エグい車両を単品で販売すれば、それはそれで素敵な世界です。
とすれば、まだまだあるんじゃないでしょうか、そういう客車。
ご健闘をお祈りいたします。

公団住宅については、JAMで試作品を見れるようにしたいとのことでした。
パッケージだけが、先行して山積み状態でした。
ストラクチャーも許諾をとって製品化する時代が来ました。
今まででは考えられない世界です。
この方式がタブーではなくなるなら、まだまだ商品展開していけそうですね。
(その3へつづく)
スポンサーサイト
- 2011/07/22(金) 22:49:09|
- 鉄道模型イベント
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
グリーンマックスのマニ44は、国鉄仕様を1種類ずつ予約しました。これでトミックスがEF62をリニューアルしてくれたら、言う事無しだけど・・・現時点ではその予定はないようです。(ToT)
- 2011/07/22(金) 22:54:00 |
- URL |
- 岩崎友裕 #-
- [ 編集 ]
東京モノレールは、意外でした。
ディスプレイと言いながらも 仕上がりの素晴らしさに 動力化を考える人も多いかもしれません
走行パーツが、出てきたりしてね!
- 2011/07/23(土) 08:00:29 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
岩崎さん
マニ44は、昨今の荷物列車への期待の高まりから、タイミングを掴んだ製品化ですね。
私も買ってみようかな。
線路際の住民さん、イケレクさん
モノレールはやはり走行化への要望が高いですね。
バスも走っちゃう時代ですから。
- 2011/07/24(日) 22:45:49 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]