しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

伊勢丹相模原店の鉄道模型フェア

こんばんは、しなのさかいです。

今日は、お休みでした。
小5の娘の吹奏楽コンクールを見るためです。

IMG_0888.jpg

県大会ですが、会場はグリーンホール相模大野。
幸いにも自宅の近くなので、苦になりませんでした。

そして、めでたくゴールド金賞。
そして、東関東大会出場決定。
まあ、ほっとしました。



で、その隣には伊勢丹相模原店があるんですが…。

IMG_0892.jpg

ん? なんだこりゃ。
どうやら、Nゲージの匂いがする催し物案内。
ひととおりコンクールを見終わったので、その足でデパートの6階へ直行です。



IMG_0904.jpg

アートギャラリーという、お世辞にも広い会場とは言えません。
が、入ると巨大なNレイアウトが。



IMG_0896.jpg

一部には、スクラッチによると思われるビルなどが見られます。
コレクション系だけで土地を埋めているように見えますが、そうでもありません。



IMG_0894.jpg

運転に携わっているお兄さんにクラブ名を聞いておこうかと声をかけたところ、意外な答えがありました。
実はこのレイアウト、鉄道模型クラブによるものではなく、とある業者さんの出張貸出レイアウトなんだそうです。
で、声をかけたそのお兄さんも、派遣により来ているとのこと。
とある業者さんの社長さんが、その場を取り仕切っているとのことでした。
各地でオープンが相次ぐレンタルレイアウトを思えば、こういう出張サービスも商売としてはアリなのかもしれません。

トレインスコープを装着したNゲージ車両は、子どもによる体験運転によりぐーるぐる。
順番待ちの列もできていました。
ママ鉄・子鉄によるギャラリーも絶えることはありません。
鉄道模型クラブによるボランティア精神での展示や体験運転では、かなりハードな体力と財政力が必要ですが、対価を受け取る前提でのビジネスとしての参加なら、それはそれでバランスが均衡するかもしれません。
「ついにそういう時代になったか」と感心してしまいました。



IMG_0898_20110727212334.jpg

在来線ヤードと、一段上がった新幹線ヤード。
トレインスコープを使った体験運転。
どこか懐かしく、どこかで見たことのあるような風景です(?)



物販コーナーもありました。

IMG_0902.jpg

よく見ると、トミーテック・コレクション系の開封売りの嵐。



IMG_0906.jpg

鉄道コレクションも開封売りされていました。
小湊鉄道のアレも、鶴見線の101系もありました。



IMG_0900.jpg

そして中央には、なんと中古Nゲージ。
デパートの催しにしては、ちょっとユニークです。


在庫の出し入れをしていた方にお話を伺うと、ズバリこの販売を担当する業者さん(前述の出張貸出レイアウトの業者さんとは別です)。
「モデルKf」さんといって、本拠地は山梨県甲府市。
ジオラマ制作もやっていらして、かつては某有名模型店のレンタルレイアウトも手掛けられていたそうです。
現在は主に、このような鉄道模型のイベントで出店されているとのこと。

近いうちに、同地での店舗販売開始の意向をお持ちのようです。
山梨県には、レールパル351さん、ロイヤルモデルさんなど、ごく少数の模型店しかありませんので、これは楽しみです。
甲府盆地でのNゲージユーザーの拠点となることをお祈りいたします。


夏休みに入り、どこの百貨店でも子ども向けのイベントラッシュ。
そのイベントの中で「鉄道模型イベント」が市民権を得たのでしょうか。
しかも、今回は鉄道模型メーカーに頼らない実施形態。
正直、驚きましたー。

これからも、このような小さなイベントが頻出するかもしれません。
子ども向けの入門編イベントとしては十分ですね。



*      *      *



その帰り道、さらに近所のブックオフによりみち。
もう、店中を見つくしていて、そんなに目ぼしいものがないはずでしたが…、

IMG_0910.jpg

今日は、激安価格でこんなものがありました。
鉄道ピクトリアル1989年9月号・特集「381系特急形電車」。
来月のレジェンドコレクションの予習をしておかなくっちゃ。

ちょっと得した気分の1日でした。
ではまた。








スポンサーサイト



  1. 2011/07/27(水) 22:03:48|
  2. 鉄道模型イベント
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10
<<鉄道コレクション 小田急 キハ5000 | ホーム | 第33回鉄道模型ショウ(その4)>>

コメント

これはうらやましい

と思って見ていたら、なんと私の近所(県内)から出向いた業者だったんですね。
「モデルKf」はまだその存在を知りませんでした。

工芸系の業者かもしれませんが、見事な出来栄えです。
こうしたイベントが商業ベースに乗り、ファン層が厚くなることは歓迎すべきことです。
しかしひところの過熱したブームというか、一過性の社会現象にはなってほしくありません。
市場、消費者ともに成熟した状態で安定的な趣味産業であってほしいです。
  1. 2011/07/28(木) 13:46:51 |
  2. URL |
  3. ホビぽっぽ #/mDnLlOE
  4. [ 編集 ]

去年も 今頃開催していましたね!
松屋終了後 jamまでの間に開催される鉄道模型イベントでありながら メーカーが、前面に出ない形のユニークなイベントでした
レイアウトも よく似た雰囲気なので
同じ業者様かもしれません
イベントに 趣味団体を使わずに しっかりとした業者に任せる辺りは、伊勢丹担当者の見識の高さでしょう
来年の開催を期待してます
  1. 2011/07/28(木) 17:51:06 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

ホビぽっぽさん

後年に「鉄道ブームだった」という総括とならないこと。
当方も同感です。
鉄道趣味は、工学だけでなく、政治、経済、地理、歴史などなど、様々な方面に間口をあけていますから、決して子どもにとって有害な趣味ではないと思うのですが…
そういう本質をとらえた上で、層の拡大がなされると、なお良いですね。
  1. 2011/07/28(木) 20:41:52 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

線路際の住民さん

手弁当で子どもたちを喜ばせるのは、限界がありますねー。
支払ったお金の分だけ働いてもらいまっせー、という方があっさりしていて良さそうです。
こういうささやかなイベントの方が、意外と長続きするのかもしれませんね。
  1. 2011/07/28(木) 20:44:56 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ちょっと気になる音鉄

こんにちは.

吹奏楽コンクールの看板写真,驚きました!
おめでとうございます.
ゴールド金賞は立派です.そう簡単には受賞しませんよ.
東関東大会の結果が楽しみです.

さて,吹奏楽の写真がでたところで,ちょっと気になる音鉄のお話.
ここでの音鉄のお話は,近所の電車のホームで流れるメロディのことではなく,クラシック音楽で鉄道を題材にした作品についてコメントしたいと思います.

吹奏楽をやっている人であれば,スパークという人の作曲した「オリエント急行」は誰でもおなじみの曲です.
しかし,この曲の原点?とも言えるようなオーケストラの曲があります.
今から約60年前にオネゲルという人が作ったその名も「パシフィック2.3.1」です.

この曲,超現代音楽でクラシック初心者の方にはかなり取っ付きにくい曲なのですが,
とてもおもしろいんです...
2.3.1というのは,蒸気機関車の動輪を表しておりまして(いわゆるCタイプ),機関車の力強い出発から暑苦しい到着までが曲に表現されています.

オネゲルさんはいわゆる音鉄の元祖?
蒸気機関車の映像にオーケストラの音楽をつけて,記録映画を1949年に作っているのです.
つい最近,You Tubeでその動画を見つけました.
今みると古めかしい映像ですが,いや,とても斬新です.

少々長くなりましたが,ちょっと変わったコメントもよろしいかと思いまして...
いい鉄分補給になりますよ..
ではまた.
  1. 2011/07/29(金) 01:32:06 |
  2. URL |
  3. さぶりな工房 #e6H08sX6
  4. [ 編集 ]

昨日、藤沢(小田急)と相模大野(伊勢丹)のイベントに行ってきました。

お目当ては藤沢での『神奈川中央交通90周年のバスコレ』でしたが、やはりどちらのイベントも活気がありますね


藤沢はロマンスカー弁当なども販売してました。

たまには鉄道イベントに出向き、休日をのんびり過ごすのもいいかもしれません。
  1. 2011/07/29(金) 05:35:11 |
  2. URL |
  3. もんち #8VFDsj1w
  4. [ 編集 ]

お嬢さんのゴールド金賞おめでとうございます。

鉄道模型フェア去年は見に行きました。
レイアウトの写真を見た所では同じようですね。
物販の方は去年は確か天○堂が来ていた様な・・・。

サッと眺めただけだったので特に聞きはしませんでしたが、業者でしたか・・・。
こういう出張サービス商売としてなり立っているんですね。
 >在来線ヤードと、一段上がった新幹線ヤード。
 >トレインスコープを使った体験運転。
 >どこか懐かしく、どこかで見たことのあるような風景 >です(?)
何だか数年前を思い出しますね・・・?
  1. 2011/07/29(金) 19:16:37 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

さぶりな工房さん

スパークの「オリエント急行」、私も手持ちのWMに入れてよく聴いています。
が、その元祖があるとは知りませんでした。
ちょっと調べてみますね。
吹奏楽オリジナル曲には、情景を素直に表現したものが多く、聴いていて飽きません。
昔の課題曲なんか秀逸のものが多かったです…
  1. 2011/07/30(土) 20:09:12 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

もんちさん

バスコレクション情報、ありがとうございました。
開催中に訪問できるかわかりませんが、まあいつか手に入るかなと思い直しているところです。
かなちゅうを訪ねて三千里ですね(笑)
  1. 2011/07/30(土) 20:12:05 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

北の扇形庫からさん

そーなんです。
いつか見た風景、なんですね。このレイアウト(汗)
  1. 2011/07/30(土) 20:13:11 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/862-c7f3a400
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)