
線路際の住民です ここ数日帰宅が遅いのですが、玄関に入ろうと足元を見ると 蝉の脱皮しているところを 見つけました
心の底から ガンバレ!声を掛けたくなります。
そんな日が、続いており 通販で購入した 鉄道コレクション 小田急キハ5000を 開封する事を無く放置状態でしたが、今日 中身を取り出しました。

昨年辺りから 製品化の噂に発売を期待して居たので 嬉しい瞬間です。
鉄道コレクションの関東鉄道キハ751と並べてみました

同じ車両を プロトタイプとしておりますが、それぞれをシッカリ作り分けて居る事が 解ります。
車体構造は、第13弾のものと同じ様に ヘッドライトもモールド表現としています

話で色味の違いを聞きますが、実車を見た事がないので ナントもわかりません モノクロ時代の車両の難しいところです
ヘッドは、一旦プラ板に貼り付た後に取り付けます、厚みが出来て良い感じです。
さて キハ5000新塗装と銘打つパッケージに 旧塗装も出てくるの?
何か期待してしまいます 出来れば、5100を… なんか期待して仕舞いますね
スポンサーサイト
- 2011/07/28(木) 21:36:53|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
僕も通販で購入しました、もうNゲージ化改造はされましたでしょうか?(^.^)僕は既に、Nゲージ化改造しました。(^o^)
- 2011/07/29(金) 11:43:53 |
- URL |
- 岩崎友裕 #-
- [ 編集 ]
取り敢えず動力だけを つけました
模型店で気がつくと 動力ユニットが、掃けチャッタみたいですね
驚きました
- 2011/07/30(土) 07:57:19 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
このキハ5000の2両セット、5001と5002の内装のシートの向きが逆になっています。おそらくアーノルドカプラーの位置の関係のためだと思いますが、実物はトイレがある新宿方の運転台の背後がメクラで窓が開いていないのですが、鉄コレではここまで正確に再現されているのです。ところが5001のほうが内装の向きが御殿場方の運転台のほうにトイレが来てしまっているのです。新宿方はジャンパーがある方で御殿場方はない方の運転台になります。5002は正しく取り付けられています。このため5001の内装を床下を外して向きを変えてやるとより正確な模型となります。瑣末なことですが、今頃になって気が付きました。
- 2016/12/27(火) 23:59:39 |
- URL |
- 寺原太郎 #-
- [ 編集 ]
寺原様のコメントで初めてきがつきました!ありがとうございます。
キハ5000の小田急線で走る姿を写真でしか見たことが無く 私も走らせる際に 新宿方向はどちら?迷いました。
だからと言って 困惑する訳ではなく 調べることに楽しんでいるんです。
さて この記事でも述べましたが、キハ5100そろそろお願いしたいんですけれどね〜
- 2016/12/28(水) 07:07:49 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]