しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

続々・鉄道防雪林をつくってみたくなった

こんばんは、しなのさかいです。


先日は、久しぶりに総本山を参拝してきました。
ちょっと、探していたASSYパーツがありましたので。

IMG_1103.jpg

でも、そうしたものに限って何故か必ず無いのです。
「お、こんなことができる! おー」
自分だけの発想だ、しめしめと思っていても、そうではない…。
ここに来て、毎回、自分の修行の足りなさに気付かされます。
さすが、「総本山」です。



R0017072.jpg

結局、お買いものは、当初とは全然違うものに。
こうしてASSYパーツの在庫は増えていくのです。
よくわかる気がします。



*      *      *



鉄道防雪林。
懲りずに、まだやっています(爆)

植林したのはいいものの、ちょっと違和感を持っていました。
線路の横、犬走りから杉の木までの間に余裕が無さ過ぎました。

北の扇形庫からさんのご指摘もあり、すぐさま改良。
こうした工事は、思ったときが吉なのです。



R0017074.jpg

1列後退させました。
もともと植えていた場所には、3ミリの木の棒を、ボンドを絡めて埋め込みました。
よくおわかりいただけると思います。



R0017073.jpg

線路の直上から見ると、こんな感じです。
このくらい後退すれば、まあまあかもしれません。
この、元1列目の場所に草むらを作ります。
素材は、フォーリッジ・クラスターとコースターフ。
使用する色は、共に明緑色としました。



R0017076.jpg

フォーリッジ・クラスターは、ちぎってそのままくっつけてもいいのです。
しかし当方、あのぶよぶよ感が好みではありません。
掃除機を使うときに、吸い取っちゃいますし。
ですので、このようにボンド水溶液にクラスターをドボン。
ある程度の硬さと、地面への固着度を高めます。



R0017075.jpg

軽く絞ってから、所定の位置へ。
クラスターだけでは違和感がありまくりですので、コースターフをまわりに敷き詰めてより自然な草むらに。
言うまでもなく、上からスポイトでボンド水溶液を十分に垂らして、指でギュギュっと押して染みわたらせます。

ポッキーのような棒は、一旦抜いた杉の木の穴を示すものです。
ボンドが染みて抜けなくなるか、こうして写真を撮っていても心配です。


ではまた。




スポンサーサイト



  1. 2011/09/19(月) 21:21:25|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:6
<<南武線の風景 | ホーム | 相鉄都心へ>>

コメント

総本山に行くと不思議にassyパーツを 買い漁ってしまいます
何というか、創造の場なんですね
販売車種の乏しい時代は、このパーツを イカに組み合わせるか 一生懸命考え
ました
結果的にパーツ在庫を増やしてしまいます
林を造る…結構観察力が、いりますね!
この茂みの中に熊が、居たりして…

もう 強迫観念と云うのは恐ろしいものです
  1. 2011/09/20(火) 08:17:00 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

ASSYバイキング

そうですね。かつてはそんな総本山でした。オリジナルの塗料なんてのもあって。
今は、ASSYの組み合わせ以上の車両が製品で出て来ますから、おそろしい。
そういえば、181系の中間車がジャンク品がレジの前にかなり出ていました。なんだろ?
  1. 2011/09/20(火) 20:33:30 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

総本山・・・。そう言えば暫く行ってないです。
行くとどうしても目に付いた予定外のパーツを買ってしまいますね。(笑)

さて、防雪林の件はしなのさかいさんも気になっていたようで。
スペースの制約でどうしても実物通りには行きませんが、線路からの距離が少しとれて良かったですね。
  1. 2011/09/20(火) 23:11:54 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

防雪林は奥深い

北の扇形庫からさん

さあて、次はどうしようかと、家にある写真集をながめていたところ、どうも違うという結論に達しかけていたのです。
そんな感じでモヤモヤしていたところにご指摘をいただきまして、弾けました(笑)
やはり、こうしないとおかしかったのです。
あとは、草むらのムードをどう出すか。
かつて、あのクラブで「あーしよう、こーしよう」と言っていた、あの頃の、あんな楽しい気持ちで取り組んでいます。
  1. 2011/09/22(木) 22:08:49 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

道床の色と緑との対比が、国鉄時代全盛期を連想させます。
上から4枚目の写真は、どんな車両でも似合います。
架線柱を設けるかどうかが思案橋ですね。

Assyパーツ、最近は荷物車を1編成分発注しました。
車種や車番を当時の編成に照らして・・・
しなのさかいさんのような自前のレイアウトで走らせたら、たまらないでしょうな〜
  1. 2011/09/24(土) 09:36:27 |
  2. URL |
  3. イケレク #-
  4. [ 編集 ]

国鉄時代

イケレクさん

ありがとうございます!
ただいま、もう少しグレードアップ中ですので、ご期待を。
ASSYは空前絶後の荷物車人気レースです。
当方も、この総本山参拝の際に注文しました。
今回ばかりは、予約しとかないと!!!
  1. 2011/09/24(土) 20:58:23 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/891-b171143b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)