しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

白松がモナカ?

こんばんは、しなのさかいです。


20110923undoukai.jpg

三連休の初日、昨日は上の娘の運動会でした。
疲れましたー。
気温もガクッと下がり、冷たい風がビュウビュウ。
夕方の3時まで、ひたすら耐えました。

そーいえば、毎年この運動会の日には、何らかの新製品が発売されます。
さよなら銀河やら、さよなら富士・はやぶさやら。
今年も案の定でして。
でも、最近は「瞬殺」という現象がすっかり無くなりました。
落ち着いて、寒さに耐えます(笑)


*      *      *


先日アップされた、このブログをシェアしている北の扇形庫からさんの記事。
「2011年夏函館へ」。
その【2】の中で、野立て看板を撮影した写真がありました。

「白松がモナカ」。
仙台の有名なお菓子であることを恥ずかしながら知らなかったのですが、この看板の「?」なムードには大いに共感してしまいました。
防雪林の近くに野立て看板を設置したかったこともあり、ちょっと作ってみることに。
ジオコレの看板は、イマイチでしたし。



R0017080.jpg

適当な画像を取り込み、ワードに貼り付けて、はがきサイズのステッカーシートに印刷。
ちょっとワクワクしてきます。



R0017084.jpg

STARWARSのオープニング風に(意味不明)
モナカを食べてみたくなりますか?



R0017087.jpg

ステッカーだけでは“野立て”になりません。
なので、適当なプラ材で看板を組み立てます。
4面に貼り付けるようなタイプに。
看板の下部にある3本の板は、アドリブです。
エバーグリーンのプラ材があったので遊んでみました。
ちょっとだけ、スケール感が出ました??



R0017091.jpg

とりあえず、仮置き。
まあまあかな。
「の」ではなく「が」であるところがちょっとあやしげ。
そのあやしげさが野立て看板として合格なのです。

鉄道防雪林の作業と同時に、早急に「白松がモナカ」を入手する必要が生じました。
一度食べてみなくては、本設置する資格はなさそうです。


ではまた。




スポンサーサイト



  1. 2011/09/24(土) 21:48:39|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<SL重連&迂回カシオペア(前編) | ホーム | 南武線の風景>>

コメント

白松がモナカ

野立て看板良い出来ですね。
雪国には良く合いそうですが、この「白松がモナカ」の野立て看板は近畿や遠く九州にも有るらしいですよ。

創業者が白松さんと言う苗字なんですね。
北海道に住んでいた頃良く食べましたが、仙台銘菓ながら北海道でもポピュラーなのは札幌にも工場が有るからなのでしょう。
原料に北海道産の物も使っているそうです。(多分、十勝の小豆と洞爺湖の大福豆かな)

餡は栗・大納言・胡麻・大福豆4種類、大きさも大・中・小・ミニの4種類です。
餡は甘すぎずちょうど良い加減。胡麻がおすすめですよ。
首都圏のデパ地下でも見かけますので是非ご賞味あれ。
  1. 2011/09/25(日) 02:49:48 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

車窓から見える 野立て看板に あ~こんなのあったな~
レイアウト製作上良いアクセントになります
ひとつの日本の風景と云うところでしょうか
  1. 2011/09/25(日) 20:34:49 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

捜索開始

北の扇形庫からさん

そうですか、首都圏にも。
新宿のデパ地下にもあるかしら。
さっそく、探してみます。
北海道銘菓、のようにもなっているみたいですね。
ひとつの看板から世界が広がります。
  1. 2011/09/26(月) 21:00:13 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ほどよいアクセントに

線路際の住民さん

そうなんです。建物を置くよりは、こちらの方がよっぽど目立つ??
自然の風景を広げながら、単調になりがちな部分にブスッと。
いやー、実に愉快です。
  1. 2011/09/26(月) 21:02:10 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/893-ce1d240f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)