
線路際の住民です
群馬DCの最後を飾る大ネタ C58 363+C61 20重連運転を 撮影に行く為 東京から新幹線を利用しました。
その際に見た丸ノ内側駅舎のドームに 今迄の角屋根に慣れていた為か、チョット違和感を…
まあ そのうちに慣れちゃうのでしょうけれど…

上越新幹線K42編成に揺られながら ノンビリしていると イケレク様からメールが!
上毛高原から合流する事になりました


上毛高原駅前のD51 745です
痛みも結構進んでいる感じですが、よ~く見ると 10月から水上駅近くに移転するとの告知を発見!
綺麗な姿になる事を願わずには居られません。
やがて イケレク様の車が、到着!
便乗させて貰い 最初の撮影地に向かいます。
お立ち台通信にも出ている 上越線を俯瞰できるポイントです
現地に既に10人程の同業の皆様が、待機中といった感じです。
比較的にベテラン?の皆様が、多かった為か 最近の撮影地で 見られがちな殺伐とした感じもなくノンビリと雑談をしながら 列車の通過を待つ感じです
こんな時に 面白い話を聞く事ができるんですね! そのうちに 東北線不通に伴い迂回運転をしているカシオペアが、やって来ます。
山線走行と云う事もあり 長岡のEF64-1051が、牽引してます
上越線を走るカシオペアを どの様にして撮るか?
やはり あの展望室車両を入れ撮影した方が、よりカシオペアらしさを強調出来ると考え 追い撮りの構図にしてみました

カシオペア通過の後 SL通過まで時間があるものと 思っていると ふぃに貨物列車が!

コンテナが、綺麗に積載してますね!
列車が、走り去った後で 眼下の風景を絡めて Nゲージのレイアウトの話題になったのは、云う迄もありません。
後で聞くと 東北経由の貨物列車も 上越線を迂回させているとの事
そう言えば、この季節名物 ジャガイモ臨を 銀釜 こと EF81-303が、牽いたそうです
中には 掛け持ち撮影を敢行した方も居られたそうです 凄いですね!
SL通過の時刻の迫る中 追っかけ部隊が、次々と到着 慌ただしくセッティングをすると いよいよ列車がやって来る事を実感します
やがて 遠くから 汽笛と黒煙が、迫って 撮影現場の緊張が、いよいよ高まり
シャッターを切る音の中 列車は、通過してゆきます

重連の為に 二筋の黒煙が、立っておりましたが 目の前を通過する頃 C58の煙を 絞った様に見えます
風向きが、我々に向いていたので 煙幕にならずに済みました。
客車にまとわりつく煙をみると 乗客の難儀を思ってしまいます。
イケレク様は、午後から所用の為に
離脱されるとの事なので 後閑駅でお別れしました
駅前広場の隅に 関越交通バス用のターンテーブルを発見!
レイアウトのアクセントになりそうですね。
駅前の定食屋で昼食を摂り 午後の部に備えます
(後編に続きます)
スポンサーサイト
- 2011/09/26(月) 14:37:58|
- 鉄道写真
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
黄金色に広がる地面に黒煙が絡んだ編成。
いい風景を拝ませていただきました。
こんな光景が21世紀に復活するとは。
カトーのスターターセットのようなコンテナ列車があるんですね!
勉強になりました。
東京駅は、ホントにこんな屋根に復元…。
すごい世の中です。
- 2011/09/26(月) 21:09:51 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
旧客を牽引する重連の蒸機・・・。
何だか40年位前にタイムスリップしたみたいな。
この時代にこんな光景を見られるなんて良い時代なんですね。
- 2011/09/26(月) 23:06:09 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
出撃お疲れ様でした。
朝、目が覚めてどうしようかと考えながら、車を飛ばしていました。
すると、K42で熊谷停車中とのメール。
こちらは、寄居IC通過中でした。
なんとか上毛高原駅には、新幹線に15分ほど遅れて到着。そして、線路際の住民様から紹介された俯瞰ポイントへ。
団地はあるもののレイアウトに良さそうな景色です。
朝もやが残る中、カシがやってきました。
1本まるまるすっきりと入りましたね。
そして、SL。旧客との組み合わせでこの景色にマッチしてますね。
午後は合唱練習のため、後ろ髪を引かれながら、ノンストップでとんぼ返りでした。
線路際の住民様、ご一緒させていただきありがとうございました。
- 2011/09/28(水) 08:15:08 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
イケレク様 便乗させて頂きありがとうございました、 この場所は、数年前までは、見晴らしの良かったのですが
樹々の成長に伴い 撮影するポジションが、狭くなりました
しかし 平成の今 まさかC61+58重連が、旧型客車を牽く光景を見る事が出来るとは、想像もしませんでした
- 2011/09/29(木) 07:37:29 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]