しなのさかいの駅前広場

細かいことばかりでよく分かりません。

もっと鉄道防雪林をつくってみたくなった

こんばんは、しなのさかいです。


20110926aihara.jpg

確実に秋はやってきています。
もうすぐ、年末アイテムの季節(爆)



R0017116.jpg

鉄道防雪林。
とりあえず完成しました。
プロの目で見られたらちょっと厳しいかもしれませんが、許してください。
例のモナカの看板は、まだ仮置きの状態です。



R0017121.jpg

撤去した杉の木の第1列目の跡地に、このように草むらを作ってみました。
ボンド水溶液をかなり垂らしたので、カチカチになっています。
これなら掃除機の引っ張りにも十分耐えられる訳です。



R0017123.jpg

北の大地のように、キハ56系と。
杉の木の根元は隠れましたから、まずはミッション成功です。
杉の木の下にもターフを敷き詰めてみました。
河合商会の芝生状のシートのままでは、やはり興ざめですので。



R0017124.jpg

やはり国鉄急行色って、こうした風景に似合います。
こうなると、今度は手前の風景にも取り組む必要がありそうですね。
品の良い鉄路柵でも植えてみようかしら。


さて、この防雪林。
木の配置にちょっと工夫をしてみました。



R0017114.jpg

その配置を生かすために、こうして手元にあったアガチス材の端材を加工します。



R0017115.jpg

んでもって、アクリルガッシュにグレインペイントを混合して、グレーに着色。
ついでに、この物体と同じ形に地面をくり抜きまして…。



R0017127.jpg

防雪林の中に空間を開けておきました。
そこに仮置きしてみます。
林の中の道路(農道?)という具合です。



R0017125.jpg

この勢いで、今度は道路と踏切を作ってみます。
車幅はこんな感じです。
ちなみにナショナルの看板は、20年くらい前にTMSに収録されていたものをカラーコピーしたもの。
以前に製作したレイアウトに設置していたものを有効活用してみました。



この連休で、かなり作業が進みました。
今までの大停滞から考えると、信じられない展開です。
やはり勢いは大事ですね。

もーすこし、その勢いは残っているかな。
年末アイテムを受け入れるべく、もうちょっと作業を続けようと思います。
ではまた。




スポンサーサイト



  1. 2011/09/27(火) 22:19:39|
  2. 鉄道模型(レイアウト)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<カトー 銀座線&白色室内灯クリアー | ホーム | SL重連&迂回カシオペア(後編)>>

コメント

防雪林の間の道…。
耕運機位しか通れない道幅から、舗装された広域農道まで有りますねー!
ボンネットトラックが昭和の雰囲気を演出しています。
  1. 2011/09/30(金) 10:36:46 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

道路の幅

北の扇形庫からさん

道幅はちょっと悩みました。
ローカルムードを出すには狭い方がいいのですが、トラックがすれ違う程度はあった方がいいかなと。また、路肩も必要です。んでもって4センチ半の幅としました。
  1. 2011/09/30(金) 11:49:00 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/896-e564e3b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)