こんばんは。北の扇形庫からです。
買ってからそのままになっていた「ニセコ」編成ですが、
キャンバス屋根の車両の屋根を塗装してみました。
実車の写真を見てもキャンバス屋根はキャンバスを張り替えて間もない頃は
ダークグレーっぽい色ですが、殆どが煤で真っ黒なのが多いです。
使用した塗料はキャンバス屋根の表現には定番のアサヒペンのスエード調塗料。
ところがこの塗料数年前に廃番になってしまいましたが、近年ジェイズから
ダークグレーとマットブラックのみ復活発売されました。
ただ、特殊塗料で、廃番商品の復活の為かアサヒペンブランドの頃より
お値段が高くなっています。一本2,247円也!しかも品薄状態です。
容量が多いのでNサイズの車両の屋根ならかなりの数を塗装できそうなので、
1両当りにするとそれほどでもないかも。
アサヒペン時代のスエード調塗料。うちの貴重な在庫です。年数からしてガス圧低下が心配なのですが、今のところ使えます。

ダークグレーを塗った状態そのまま。

マットブラックに遠目からブラウン系を吹いてみた状態。

マットブラックにグレーを遠目から吹いてダークグレーより濃いめのグレーに。

写真では判りにくいかもしれませんが、大まかに4パターン位の濃さにしています。
色の調整の為に遠目から吹く色は普通のプラ用スプレーですが、
スエード調塗料の質感を損なわないように遠目からざらつきが出るように
吹くのが注意点です。
これは試しながら調整してコツを見つけるしかないです。

編成で見るとこんな感じです。
キャンバス屋根のざらつき感と色の違い、更に鋼板屋根車のライトグレー系で屋根色のバリエーションが増えました。

入手難とコストがネックのスエード調スプレー塗料ですが、手に入れば効果は確かに有ります!
スポンサーサイト
- 2012/03/09(金) 19:00:40|
- 鉄道模型(車両)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
ついに活動再開、というところでしょうか。
お待ちしておりました(笑)
当方もスェード調スプレーの消滅については、残念に思っていました。
その後登場したストーン調というのは、Nゲージには無理でして、なおさら…
こういう、チンドコな屋根こそが、旧型客車でして、ザラツキ屋根はまさにそのもの。
こんな加工をガシガシやらんといかんなーと、しみじみ思ってしまいました。
とにかく、雨がやみませんねー。
- 2012/03/09(金) 23:22:06 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
スェード調カラーを 見なくなり 機関区モジュール作成の際に 焦りました(;´Д`A
客車の屋根を重ね塗りをする事で 質感が出てきました!
この辺りの加工は、流石 北の扇形庫様でしょう 駅前祭りを楽しみにしています
- 2012/03/10(土) 08:09:39 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
北の扇形庫様、ご無沙汰しております。
さすがの加工、古い写真はどれもマチマチな屋根でしたね。とりわけ非電化区間は、緩急車や荷物車は、軒並み真っ黒だったように思います。
弄りたいものたくさんあれど、時間がままならない感じです。今日は、東京文化会館で本番。明日はオペラシティで鑑賞といった具合です。
- 2012/03/10(土) 11:06:04 |
- URL |
- イケレク #-
- [ 編集 ]
隠密です。
この塗料、生産終了とは…、売れなかったんですね~。
都会で入手困難くらいですから、田舎ではさらに入手困難。
このザラザラ仕上げの塗料、惹かれますね~。
でも、作業が面倒になって、けっきょく何もしなかったりして…(;^_^A
- 2012/03/10(土) 22:15:20 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
>しなのさかい様
本家アサヒペンのが生産終了と聞いたときは
困りましたが、ジェイズから復活発売されたのが手に入らないわけではないので、再生産時にタイミング良く入手出来ると良いですね。
一度メーカーで生産を止めた物ですから、再生産サイクルが長いのと価格が高くなってしまったのは仕方ないですね。
>線路際の住民様
スエード調塗料のあの質感は他には無いので本当に旧客キャンパス屋根には最適ですね。
>イケレク様
こちらこそご無沙汰しております。
たかが旧客の屋根、されど旧客の屋根・・・。
確かに煤で真っ黒なのが多かったですよね!
当時を知る者としてはやはり再現したくなってしまいます。
>隠密様
値段は高くなってしまいましたが、復活販売の物が
手に入らない訳では無いので再生産時のタイミングで通販などで入手は出来ると思います。
>この塗料、生産終了とは…、売れなかったんですね~。
鉄道模型に使うなんて数が知れていますからね。
車のダッシュボードの防眩効果用に使用するという需要も有ったと聞いていますが・・・。
地方都市の街の金物屋さんの片隅に案外アサヒペン時代のが残っていたりして。
- 2012/03/10(土) 23:20:31 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]