しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

リニューアルD51


線路際の住民です
カトーから発売された D51標準型 を改造目的で 数両を購入してみました。

運転台周りの造形が、素晴らしいですね!
なんだか 色々と手を入れて見たくなりした

そこで このリニューアルD51に手持ちの やえもん パーツを載せてみました。
あっという間に 中央西線の機関車です

運転台付近を良くみると 雨樋等別パーツなんですね! 実感味を出す為の演出? それともバリエーション展開の下準備かしら?
プロトタイプや収録ナンバーをみると
確かに 梅小路保存機D51 200や101号機ですが、何気に中央西線を外すしているのは、どうしてかな?
トミックスの新発売トラス橋の形が、某有名撮影地にソックリ!
マア 複線型なので考え過ぎかな?
でも気になりますよ ポムが…



旧製品のバリエーション展開を考えれば、同じ様な展開を期待したくなりますね
スポンサーサイト



  1. 2012/04/01(日) 12:22:40|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:2
<<開通!高尾山インター | ホーム | 相鉄7000系>>

コメント

美女木方面に異常あり?

とうとう始まりました、現役時代のD51。
感動と同時に、ここにきて美女木方面のD51に対して「あーやっぱりな」という感想を持たざるを得ません。
気の毒ではありますが、メーカーとしての立ち位置が間違っていたと言うしかなく…。
ブレイクスルー、噛ませ犬等、これまでの新興メーカーやサードパーティーにはいろいろな役割がありました。でも、市場から退場してうのならば、大手メーカーの栄養分となっているだけです。
美女木方面も、何らかの形でカムバックしてほしいと願ってやみません。
  1. 2012/04/02(月) 23:38:22 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

ファインスケールのSLが出てくるキッカケを作った役割を担い 製品化の為の考証もシッカリ行ってましたが、動力ユニットの不調が、最後まで足を引っ張る形になりました。
パーツメーカーとして 残って居て欲しかったのですが…
  1. 2012/04/03(火) 06:25:33 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/968-9eacbb29
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)