こんばんは、しなのさかいです。
また、ちょっと模型を処分してきました。
車両ケースにして14箱。
カートに入れてガラガラと。
電車に乗って。
今回は、処分するにあたり、自分なりの模型メーカーに対する付き合い方を再確認してみました。
いつもとは違う雰囲気ですが、当方のひとりごとと思ってお付き合いいただければ幸いです。
【トミックス】

完全な新形式が発売されるようなことは少ないなあ、最近。
新しいパーツでリニューアルしたり、系列の中で穴となっていた車両を製品化してセット化したり。
2000年代初期に発売されたラインナップがことごとくターゲットになっているみたい。
あの頃、結構な量を買い漁っていたから、近年のこの傾向はホントに痛い。
もともと好きだった形式を買って持っているから、FW動力や、LEDの前照灯、SPタイプの新型BMTNカプラーは正直、無視できない。
なんだかメーカーの「買い直し需要はあるはず」なんていうマーケティングに、完全にハマっているようで嫌なんだけど、ま、いいか。
分売パーツ等でDIYリニューアルしようと思っていても、電卓を叩くと、処分して買いなおす方が有効なことも。
買ってはいるけどなぜか増えない。そんな不思議なトミックスの車両ケースたち。
好みの車両、出来の良いHGだけを、こじんまりと納得のいく仕様で持ち続けていこうかな。
【マイクロエース】

カラフルで硬いプラスチックのケースは、4~5年前と比べると半減したかも。
昔から「当たり」と「はずれ」の差が大きいと言われているマイクロエース。
この意味は金型等の設計上の意味が強かったようで。
しかし最近は「設計」よりも「工場での仕上がり」を重視するようになっちゃった。
試作品がどんなに良さそうでも、スリーブを外してフタを開ければ、溶剤系接着剤で曇ったガラスに、ホコリがついたボディの塗装。
欲しかったはずの車両なのに、買ったあとで満足できない車両たち。
あー、またお金の無駄遣いしちゃったかも。
店頭での試走時に気になっても、ネタでやられちゃってるから脳から手足には「買うぞー!」という指令が出っ放し(笑)
結局、レジに持って行っちゃうんだよなー。
それでも、神がかった仕上がりの製品もある訳で。
どうか、ゆふもり3世は「当たり」の方の工場で作ってくれますように。
そんな視点で仕分けして、それでも残った車両には、やはり室内灯を組み込むかな。
座席の枕カバーまで塗装されているから、室内灯の効果はどのメーカーの製品よりも大きいと思う。
【カトー】

当方の在庫、気が付けばすっかりこの緑色の箱だらけ。
313系の焼き直しをやった頃からすっかり雰囲気が変わったなー、このメーカー。
リニューアルが行われるのはトミックスと同じだけど、ASSYパーツが簡単に手に入るし、最近は生産数も多め。
だから、のんびりと「欲しくなったら買う」こともできるわけ。
瞬殺となっても数か月の内に再生産することがあるから、さらに安心。
仕上がりも安定していて、店頭で任意に選んでも、そんなにヒドイやつをつかまされることは無くなったかな。
「わずかな財源を投入して確実に満足を得たい」。
そんな精神衛生の安定性を重視すれば、今はココが一番かも。
したがって、どの箱を見渡しても不満なものはないから、処分する車両もごくわずか。
古い金型製品の再生産やリニューアルも、スローな模型ライフを提案しているようで共感できる。
すみません、くだらないことをつぶやいてしまいました。
あくまでも当方の頭の中のことです。
皆さんに価値観を押し付けるつもりはありませんので、ご容赦ください。
とにもかくにも、先日、こんな視点で大量処分を決行したんです。
そんでもって、これまた結構な財源が生まれました。
で、その財源を…

このような物体と交換したのでした。
今回の追加購入で、所有するカトーの車両の9割5分は室内が明るくなるはずです。
チマチマと買っていても先が見えないので「えいやぁ」で揃えてしまいました。
カトーの室内灯なら、これだけ持っていても将来的に無駄にしそうにありませんから。
所持金には手を付けずに、車両を減らしながら、その捻出財源で室内灯を組み込んでいく。
コレクションの見直しと、残した車両のグレードアップを同時に行う作戦ですが、果たして???
雑誌やネット上でも室内灯が点灯する写真を見たことがない車両。
そんな車両を明るくさせて、所有したまま手つかずの車両の魅力を再発見してみようかと企んでいます。
しばらくの間、夜の部活動はこんな作業が中心となるかも。
「今夜はあの列車に室内灯を組み込んでみようか」なーんてことを考えながら家路を急ぐのも悪くなさそうです。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2012/04/26(木) 00:01:00|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ありますね~ネタで勝負!
頭の中で電車が走っちゃって 気がつけば… 買取に出すモノって そんな感じで買ったモノばかりです
何だかメーカーに巧く取り込まれている気がします。
今日カシオペア発売ですが、悩ましですよね
- 2012/04/26(木) 08:20:48 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
やっぱりそうです?
処分するやつって、散々走らせたものなんか無くて、だいたいが買ったまま放置してたやつばかりですよね。走らせない理由をあらためて考えると「なんだ、そんな車両、もっとあるじゃん」と気付く訳で。
当方にとってカシオペアは持っていたい車両です。今回が最後となるか…?
- 2012/04/26(木) 18:04:25 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
何やら模型が輪廻しているような…(;^_^A
輪廻転生…、
室内灯に転生とたというのがスゴイですね~。
かつてはメーカーの策略・作戦にまんまとひっかかり、衝動的・義務的^^;に購入していた車両たち…
でも、気付いて処分する勇気と行動が起こせたのはスローライフ宣言のおかげでしょうか。
これからは再び魔界転生にならないよう、模型趣味を楽しみましょー(^-^)/
- 2012/04/26(木) 22:08:29 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
隠密さん
処分した模型がまた誰かの手に渡って…という仕組みは想像しています。
そんな誰かが喜んでくれたら、それはそれでいいかなと。
当方も、これまでは得た資金でまた車両を買っていました。
今回は、本気モードで減車開始かなあ。それでもちょっと自信がないですが(笑)
守備範囲の車両は売却しないで持っていたんですが、このような考え方で、守備範囲内のものも売却しちゃいました。しかし不思議とすっきりした気分。
スローに構えて、守備範囲の車両かつ納得できる仕上がりであれば買おうと、そうでなければ見送ってみようと思います。
んでもって、隠密さんのように、所有車両の入線準備を進めてみます!
- 2012/04/27(金) 20:18:23 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
車両ケース14箱分でこんなに室内灯を入手!?とか思っちゃいました(^。^;)
うちも室内灯をちまちまと入れて行きたいなぁ・・・と思ってはいるものの、本業も忙しくて帰宅時間は遅くなり、夜勤の時は週3で小学校の金管バンドの指導へ行き、昼勤の時は週2で自分のOBバンドとOBマーチングバンドの練習があったりしながら、最近はマルチプレイヤーになるためにも、トランペットにアルトサックスにユーフォニウムにフルート・・・まもなくアルトホルンも購入して練習と、公私共に忙しい毎日でございます。。
模型自体も、KATOから発売された日本海を買いつつも、眺めただけで走らせずに仕舞って終わりという状況なので、室内灯組み込みはなかなか進まないなぁ~と改めて実感した次第でございます(~o~)
私もスローライフになりつつありそうです(^^;
- 2012/05/03(木) 02:44:58 |
- URL |
- tosswy* #2svZrEBc
- [ 編集 ]
tosswyさん
おはようございます!
室内灯の数量についてですが、処分した14箱の中には購入時の倍の値段で買取してもらえたやつが数本ありまして、そういうことになっています。
世間的には「プレ値」であり「処分なんてもったいない」と言われる車両ですが、当方にとってはただ持ち続けているだけ。それだけインフレになりますと安易に加工もできない、という状況でして、だったらばと思い切ってサヨナラした次第です。
自分もかつてトランペットをやりながら、でしたが、吹奏楽をやりながらの鉄道模型趣味っていいと思います。
ひとつの趣味にハマり続けてしまうと、所持金の感覚がマヒしたりと、視野が狭くなりがちです。
頭のクールダウンをする意味でも、もうひとつの趣味と行ったり来たりすることはとてもいいことなんではないかと。
しかしアルトホルンまでとは、おそれいりましたー。
こちらも、5月5日に地元でかつての吹奏楽メンバーが集合した大規模なイベントがあります。
みんな、やっぱりやりたいんですね。
って、何を隠そう、当方もそうなんです(笑)
車両を減量すると、かつてのひたすらにひとつの模型をいじり続けた日々がよみがえってくるようであります。こんな感じで、頭をクールダウンしています。
- 2012/05/04(金) 10:17:02 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
スローライフ宣言をしてからは蕨方面のメーカーに踊らされることは少なくなって、以前よりは模型の支出は少なくなりました。
ここひと月ほど部屋の模様替えを迫られ、家具の移動、片づけをしていると余りの模型の多さに我ながら妙に感心・・・。(自分で買ったんだろうが!)
16番とN両方ですから場所を取るのは当たり前なんですが・・・。
地域限定でもこんな有様ですから、一生かかっても作りきれないであろうブラスキットの処分も視野に入れないといけなくなってきました。
- 2012/05/05(土) 11:19:23 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
北の扇形庫からさん
そうなんですよねー。
こちらも車両ケースだらけで、レイアウトの工事をしようにも身動きが取れず。
身体を動かすたびに、なんらかの小物をドタンと落とす始末です。
減量して見えてくるものって、絶対あるんだと思いますよ。
- 2012/05/08(火) 20:31:45 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]