しなのさかいの駅前広場

もうお腹いっぱいです。

209系バリ展?


線路際の住民です

マイクロエースから発売されたmue-trainを購入しました。




実車の特徴である屋根上を省略しているので 完全モデルと云うよりも タイプ と云った方が、良いかもしれません
209系塗り替えモデルと云った処でしょうか。
物足りない方は、各自の相違と工夫で! そんな言葉が、聞こえてきます。



マイクロエース製品らしく 実車の特徴的な塗装を 再現していると思います
でも 白色の下の銀色の透けが見えて
しまう処が、残念です。
製品化発表後に展示された際に気になった 屋根形状も改善されて居るのか
正面から見て 209系になってます




去年末位から マイクロエース製品の造形や実車の印象把握が、格段に向上した様に思います、以前の様に試作段階で指摘を受けても そのまま…では無い様で ますます予約に頭を悩ませて仕舞います。
難しい財政運営が、続く様です
スポンサーサイト



  1. 2012/04/29(日) 11:42:15|
  2. 鉄道模型(車両)
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
<<風林火山で鉄分補給2012 | ホーム | 処分してあそぶ鉄道模型???>>

コメント

だいぶ前からトミックスの209系があるわけですから、今回の蕨方面の挑戦は、勝算アリでのものだったかしら。店頭からは次々と消えているようですね。
寿命半分…と言いながらもフタをあけてみればこうしたバリ展ですから、長生きしてみるものです。
  1. 2012/04/29(日) 19:15:10 |
  2. URL |
  3. しなのさかい #-
  4. [ 編集 ]

店頭で見なくなりました、生産量を絞ったのか、ネタが良かったのかしら?
何処かから出されて 寿命半分にならないと良いのですが
  1. 2012/05/03(木) 07:10:16 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

実車に関しては登場時『重量半分・価格半分・寿命半分』という事で話題になりましたが、そのノウハウは当然今後しばらくは標準となるE233に生かされているとは思いますが、209系自体は205から231、233への場つなぎ的な印象です。実際そんな目的だったんでしょうかね?
  1. 2012/05/05(土) 11:38:34 |
  2. URL |
  3. 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
  4. [ 編集 ]

今の通勤電車のルーツとも云って良い電車だと思います。もしかして伝説に…
寿命半分…でもバリエーションを増やして まだまだ 活躍しそうです
  1. 2012/05/06(日) 08:58:53 |
  2. URL |
  3. 線路際の住民 #-
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://sinanosakai.blog100.fc2.com/tb.php/976-c70266a0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)