こんばんは、しなのさかいです。
ゴールデンウィーク2012、突入です。
当方、特に予定なし、でした。
が、なーんとなくダメもとで「ファミリーロッジ旅籠屋」小淵沢店さんに電話を入れてみたら意外にも「空室あり」とのこと。
キャンセルが出たからかな?
その場で28日の夜を予約し、2日前になって1泊の出撃が決定したのでした。
28日の16時頃に相模の国を出まして、高尾山インターから中央道へ。
小淵沢に着いたのは、たった2時間後。
おそろしい渋滞を覚悟していましたが、あっけなくたどり着いてしまったのです。
で、下の娘のリクエストに応え、小淵沢駅の中の丸政さんで、家族4人で天ぷらそば。
夕飯が立ち喰いそば、というのは複雑です。
でも美味しいんですね、こちら。
そして旅籠屋さんへ。
そして風呂です。

ちょうど1年前は「スパティオ小淵沢」が大変な混雑で、結局「ゆーとろん水神の湯」まで流さてしまいました。
今年は、そんな難民とならないよう少々学習しまして、富士見高原にある「鹿の湯」に狙いを定めたのです。
その狙いは的中、と言いましょうか、人も少なく、入る方としては快適そのものでした。
鉢巻道路沿い=高原、という立地も魅力で、またひとつ、この付近での遊び方に選択肢が増えた感があります。
さて。
翌29日の朝。
朝の8時に予約してあった甲州かつサンドを朝食とし、チェックアウトまで、旅籠屋さんの駐車場で鉄分補給を行いました。

上り列車。
E351系が元気に働いていました。
デビューから19年?
いろんな伝説がある車両です。
カトーにも、そろそろちゃんとした帯の塗装をお願いしたいのですが。
頻繁に再生産されるようになりましたが、あいかわらず帯の太さがバラバラです。

下り列車もE351系。
25パーミルの上り坂、カントのついたカーブレールの上を、さらにハングオンしながらやってきました。
立体的な走りっぷり。酔いそうです。

115系1000番台は、お顔が暗くなっちゃった。
この辺でやめておきます。

信濃境駅の上のほう。とある地区の丘の上に桜が咲いていました。
富士見町のパンフレットにも出ていませんでしたから、無名の桜みたい。
背景が完全に空となる桜って、なかなか無いのです。
見物人もゼロでして、ゆっくりとながめることができました。
ゴールデンウイークの桜なんて、青森ぐらいだろうと思っていましたけど、このあたりもすごいんです。
思いもかけない素晴らしい景色に出会うことができました。
この後は、吐竜の滝へ行きました。

平成14年のNHK大河ドラマ「利家とまつ」。
そのOPに登場した滝です。
駐車場から10分程度歩くと、比較的おとなしい滝があらわれます。

で、ココ。
小海線の鉄橋が目の前なのでした。
娘たちの写真を撮りながらも、このような空中浮遊物が気になって気になって(笑)
結局、帰りがけに鉄橋の近くまで家族4人で登ってしまいました。
たいくつだという趣旨の言葉を浴びせられながら、待つこと15分。

キハ110の2両編成が、のんびりと小淵沢方からやってきました。

おおおおおーっ!
「臨時」だったのねー。
まーいいですわ~。

標高1000m。
この辺りの景色は、まだ冬のままです。
架線も電柱もない、線路だけが敷かれた森の中へ、2両のキハが煤煙を上げて吸い込まれていきました。
模型の方も頑張らねばと思う、後追いの図。
となりで撮影していた女性のお二方に「おつかれさまでしたー」とあいさつして終了です。

清里駅では、噂のキハE200が登場。
小海線のアイドルと化しているみたいですけど、あんまり興味が湧かない車両です。
DCも銀色の車体の時代ですか。
西落合ノ方タチヘ。
モウソロソロ、コレヲヤラナイト。
「タイムリミット」ガチカヅイテイルンジャナイカシラ???その後は、清里の森→谷口牧場→道の駅南清里→アルプス食堂→ゆーぷる韮崎というルート。
ゆーぷるの休憩室で20時まで時間調整をしたものの、小仏TNを先頭とした15キロの渋滞は避けられませんでした。
なんとか30分程度で抜けることができ、やれやれです。
こんな感じで、思いがけない家族サービス(鉄分補給)をしてきました。
ゴールデンウイーク後半、特に明日3日は雨が強く降るそうなので、家で模型趣味に戻ろうかと(ただし塗装をのぞく)。
やらなきゃならん作業は山ほどあるのです。
もっとも、空き時間があれば、ですけど。
ではまた。
スポンサーサイト
- 2012/05/02(水) 23:48:03|
- 駅ノート
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
高原のポニーを製品化…緑色の会社に期待したい処ですね~
キハ110も 小海線の風景に馴染んできました 、久しぶりに行ってみようかな
- 2012/05/03(木) 06:59:00 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
ポニーの製品化は悲願ですよ、まったく。
16番の車両についてはNでも製品化してきた西落合ですから、期待はしているんですがね。
それよりも、西落合の人々にとってもタイムリミットが迫っているんではないでしょうかねえ。
JAMで見かけたとき、ホントにそう思いました。
- 2012/05/04(金) 10:20:45 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
恒例のGW風林火山で鉄分補給お疲れ様でした。
C56はやはり西落合に期待している方は多いですよね。そろそろ・・・?
C56やってくれるとC12も見えて来るかな?
そのあたりは静岡で突っ込み入れてみたいですね。
- 2012/05/05(土) 11:03:42 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
北の扇形庫からさん
静岡でのつっこみ。
D51標準型もやったことですし、良いタイミングだと思います。
高原のポニーにあこがれる老人を無視することはないはずだと。
もうすぐ、なんでしょうねえ。
- 2012/05/08(火) 20:28:49 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
私も夫婦で27日の夜から30日の朝まで小淵沢に滞在してました。今度、ぜひご家族で寄って星を見てってください(^^)
富士見の鹿の湯は知りませんでした。もうちょっと先のヒルサイドホテルの日帰り温泉にはたまに行きます。長野県の日帰り温泉では、ちょっと足を伸ばして南相木村にある滝見の湯(350円)まで行くのがお気に入りです。遠いけど(笑)
ところで、小淵沢駅から発車したスーパーあずさの写真、なぜか青っぽくないですか?
- 2012/05/09(水) 21:46:55 |
- URL |
- じごぼう #-
- [ 編集 ]
じごぼうさん
どうもです。
やはり滞在されていたのですね。いつも気にしてはいるのです。あの辺りかしら~と。上の娘がチョット星に興味があるみたいで。いつか必ずお願いします。
お風呂は、単にまっぷるマガジンを見て、の話です。スパティオですと電車で小淵沢を訪れた方も宿泊先から歩いて行くみたいでして、それが激混みの要因でもあるみたいです。徒歩の方をたくさん見ましたので。鉢巻道路あたりだと、さすがに徒歩の方は少ないみたいでした。
写真が青い。そうなんです、が原因もよくわからんのです。EOSの初代キスデジですが暗いレンズを使っているからかなー。
- 2012/05/10(木) 20:25:47 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]