こんばんは、しなのさかいです。
レイアウトの風景、悩み続けています。
特に最後の未着工区間である田園モジュール。
やっつけ仕事はやらないと決めているので(どうせすぐ破壊します)、風景が頭に浮かび上がるまで徹底的に考えるつもりです。
で、なにを考えているのか、というのが今回のお話です。

3つのボードの1枚目。
コーナーモジュールです。
既にお話したとおり、ここは地面を延長しました(取り外し式)。
お手製のガスタンクを置くことを既に決めてあります。
試運転線(仕立て線)となるR315カーブがありますので、もっとも内側のスペース、本線と試運転線とのスペース、ガスタンクのまわりに分断され、どれも中途半端。
もっとも内側のスペースには、カトーの「鉄道官舎」を置いてみます。

こんな風景をやってみようかと思案中。
まだ2棟は置けそうですので追加で仕入れることとします。

2枚目。
1200ミリのストレート。
となりの駅モジュールから延々と続いてきた試運転線はここで途切れます。
最近までは線路際にジオタウンの建物を配置するつもりでしたが、ワイドラーメン架線柱に干渉することが判明し、あっけなく立ち退き処分となりました(かわいそう)。

そのかわり、カトーの「農業倉庫」と「公民館」を線路際の風景として使います。
農業倉庫は、わざと裏側をオモテ面にしようかと。
この方が本線の線路際の風景には似合いそうです。
塗装、ウエザリング、そして錆びた看板を貼ってみようかな。
LEDクリア装着工事のため入線していたE259系に登場願いました(ただ回送させただけ)。
本当は80系あたりが似合うでしょうか。

困ったのは試運転線の終端部です。
以前は、ここにトミックスの対向式ホームを置こうと考えていました。
が、相次いで発売されるファインスケールの蒸気機関車を見ているうちに、ここには木造機関庫を置きたくなってきたのです(隣が電化された本線であるにもかかわらず)。
幸いにも1線を2線とするスペースはあります。

しかし、なのです。
こうして見たとき、機関庫を置いてしまうと、本線を走る列車を編成として見れなくなりそうです。
「ひたすら列車をながめる」というコンセプトに反するようで、なんとも。
トミックスのホームを置いても、視界がやや阻害されます。
かといって、廃線跡のようなプッツリ途切れる終端部とするのも、ちょっともったいない。
もったいないけど、実際に木造機関庫を置いてみて、結論を出すしかなさそうです。

3枚目。
ここもカーブモジュールとなります。
だいぶ前から水田の風景とすることを決めています。
あぜ道の形だけがどーしても決まりません。
もうそろそろと思い、こうして紙を置いて、鉛筆でいろいろと書いては消しています。
ジオコレの高圧鉄塔を、銀色に塗装した上で1本置く予定です。
ところで。

これら3枚のジョイント部には、スライドレールを使っていましたが、どうもあの踏切のようなレールは風景に目障りです。
なのでこうして複線レールをボードギリギリのところで終わるように切断して調整。
1枚目と2枚目の間、2枚目と3枚目の間は、ようやく違和感を無くすことが出来ました。
* * *
こんな感じで試行錯誤を継続中です。
一部の写真で見えていますが、この試行錯誤の中、ストラクチャーを仕分けしてみました。
やってみたいと思う風景に、そんなに多くの建物が必要とならないようです。
最終的には無駄にしてしまうかもしれませんが、これも納得できる風景をつくるための生みの苦しみでしょうか。
線路際ギリギリにあってもいい建物って、意外と無いのですよね。
あったとしても背中を向けていたり。
毎朝、通勤電車から外を見ていると、そう思えてくるのです。
なにが「相談室」かと?
いえいえ、相談者は当方なのです。
え?
ではまた。
スポンサーサイト
- 2012/06/13(水) 23:30:53|
- 鉄道模型(レイアウト)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
線路際と聞いて飛んで来ました(笑)
水田とガスタンクと聞いて 高崎線 オカフカを 思い浮かべます
線路際は、建物ばかりじゃないですね!
遠くからやって来る 夜行列車の灯りに 踏切警報器の明滅する風景は、捨てがたいですね
- 2012/06/15(金) 19:17:45 |
- URL |
- 線路際の住民 #-
- [ 編集 ]
隠密です。
工事中のレイアウト、いろんな妄想が次から次へと思い浮かび、脳内は楽しさで花が咲いているのではないでしょうか(^^)
置いたり撤去したり…、固定するまでの間、沿線の風景は日替わりメニューになるんでしょうね(^^)
SLとE231?のツーショット、これも楽しいですね。
古風なストラクチャとNEX、これもイイじゃないですか~♪
これが、配置とか風景とかが決まってしまうと、意欲が低下してしまったりするんですよね~(^^;
楽しく妄想しましょー(^-^)/
- 2012/06/15(金) 21:19:40 |
- URL |
- 隠密 #oKzxZbq2
- [ 編集 ]
レイアウトプランで悩みたくても悩めない北の扇形庫からです。(笑)
あそこをあーしよう、こーしよう!
ここはどうしようか?と妄想膨らませているのが楽しいんですよね!
お気に入りの風景や思い出の風景を試行錯誤でやって行くしか無いのかなぁー。
取り外し出来るようにしておいて、気分で差し替え出来るなんて言うのは面白いかも。
- 2012/06/16(土) 23:37:54 |
- URL |
- 北の扇形庫から #Wd3nJgFU
- [ 編集 ]
線路際の住民さん
線路際を連発しすぎましたかね(笑)
ボードを、地面の一部を切り取った状態と考えたとき、線路際に建物が集中しているのはおかしいと思い始めまして、それからこんなことを考えています。
特に長いボードの場合はそうでして、大都会でなければありえないことです。
自動踏切、考えたんですがねー。
情景を考えた場合、どうしてもトイっぽさが出てしまうのが難点です。
- 2012/06/17(日) 09:50:02 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
隠密さん
そうですねー、妄想しているときが楽しいというのはそのとおり。
とっかえひっかえしているうちにピンとくるときが一番楽しい。
古風な景色に新型車両が飛び込んでくるというのが鉄道模型の楽しさでしょうか。
とにもかくにも、車両を買ってばかりでない、こうした遊び方は健康に良いです。
これもスローライフです。
- 2012/06/17(日) 09:52:56 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
イケレクさん
撮り鉄の撮影スポットかー。
そんなのを作るのも楽しそうです。
詳しくはわかりませんが、そういうスポットって、素晴らしい景色ばかりですよね。
- 2012/06/17(日) 09:55:18 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]
北の扇形庫からさん
差し替え式、昔もそんな話がありましたね。
そういう風に割切っちゃえば、あれもこれもと詰め込まずにつくることができそうです。
機関庫は、昨日近所の量販店で見てきましたけど、本線の風景を完全に遮ってしまうのでやめておきます。欲張らずに、試運転線か廃線跡としてやってみようかな。
話は変わりますが、旭山動物園号。
今になって、在庫有りのようです。まったく。
- 2012/06/17(日) 09:59:00 |
- URL |
- しなのさかい #-
- [ 編集 ]